カテゴリ:手作り:おやつ・お料理・手芸 の記事一覧
クッションカバーを作ってみました♪
こんにちは。しのくろです。
今回は前に100円ショップで買っていたクッションのカバーを作ってみることにしました。
材料は家にある布を使ってパッチワーク風にしてみることに・・・
型紙とかはないので、クッションに合わせて適当に作ってみました。
出来上がりがこちら~

裏面

材料は家にあるものだし、縫い方も適当だけど なんとか形になりました♪
裏側の飾りのレースは以前着ていた洋服に付いていたものです。
かわいかったので取っておいたのですが、なかなかいいアクセントになりました。

クッションの大きさが40㎝角でしたので このような繋げ方にしてみました。
同じ模様の布が重ならないように気を付けて並べました。
裏側

表と裏の生地を縫い合わせるためとファスナーを取り付けるための縫い代が必要かな・・・と思い、幅2㎝の水色の水玉模様の布を周りに縫い付けました。
裏面はパッチワーク風にはせず、40㎝角に布を裁断し手持ちのレースとタグをつけてみました。

家にあるファスナーで一番長い27㎝のファスナーを付けました。
色が派手なピンク色ですが、気にしたら負けです。(笑)

裏返して完成です。

なんとかできて嬉しいです。
ただ、仕上がりには満足していません。
というのも、この100均のクッションがもともと柔らかすぎるのと、クッションカバーに縫い代を付けたため、ややカバーがクッションより大きく仕上がってしまったので、クッションがパンッと張った感じにならなくて ふにゃふにゃしているのです。
ふにゃクッションなので、残念ながらあんまりクッションの役割を果たしていません。
う~ん・・・どうしたものか・・・・
理想のクッションにするために 手直しが必要だと今 頭を悩ませている しのくろです。

にほんブログ村

今回は前に100円ショップで買っていたクッションのカバーを作ってみることにしました。
材料は家にある布を使ってパッチワーク風にしてみることに・・・
型紙とかはないので、クッションに合わせて適当に作ってみました。
出来上がりがこちら~

裏面

材料は家にあるものだし、縫い方も適当だけど なんとか形になりました♪
裏側の飾りのレースは以前着ていた洋服に付いていたものです。
かわいかったので取っておいたのですが、なかなかいいアクセントになりました。
簡単に作り方をご紹介したいと思います~
①8㎝角に裁断した布25枚を5列5段に繋げます。

クッションの大きさが40㎝角でしたので このような繋げ方にしてみました。
同じ模様の布が重ならないように気を付けて並べました。
裏側

②縫い代用の布をつける
表と裏の生地を縫い合わせるためとファスナーを取り付けるための縫い代が必要かな・・・と思い、幅2㎝の水色の水玉模様の布を周りに縫い付けました。
裏面はパッチワーク風にはせず、40㎝角に布を裁断し手持ちのレースとタグをつけてみました。

③ファスナーをつける
家にあるファスナーで一番長い27㎝のファスナーを付けました。
色が派手なピンク色ですが、気にしたら負けです。(笑)

④中表に生地を合わせ、周りをぐるりと縫いつけます。
裏返して完成です。

なんとかできて嬉しいです。
ただ、仕上がりには満足していません。
というのも、この100均のクッションがもともと柔らかすぎるのと、クッションカバーに縫い代を付けたため、ややカバーがクッションより大きく仕上がってしまったので、クッションがパンッと張った感じにならなくて ふにゃふにゃしているのです。
ふにゃクッションなので、残念ながらあんまりクッションの役割を果たしていません。
う~ん・・・どうしたものか・・・・
理想のクッションにするために 手直しが必要だと今 頭を悩ませている しのくろです。

にほんブログ村
朝食やおやつにぴったり♪簡単に作れておいしい『スコーン』にはまっています
こんにちは。しのくろです。
朝食はパンを食べることが多い私ですが、最近は「スコーン」をよく作って食べています。
「スコーン」は小麦粉で作る素朴な焼き菓子ですが、外はカリッと中はふんわりした食感と ほんのり甘みのあるシンプルな味わいにすっかりはまってしまいました。それに作り方も とっても簡単なのでつい何度も作ってみたくなってしまうのです。
遅めに起きた休日の朝、のんびりと作り出しても30分以内でできちゃいます。
今回は2人家族の少量バージョンですが、作り方をご紹介したいと思います。
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・バター 30g (バター風マーガリンでもいいよ)
・砂糖 10g (大さじ1)
・牛乳 50ccくらい

【はじめに・・・】
オーブンは210℃で余熱しておきます。
①薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩をボールに入れて かき混ぜます。
泡だて器で混ぜるとふるいにかけたような効果がありますよ。
さいばしやフォークなどでかき混ぜてもOKです。
材料がダマにならないようにかき混ぜておきます。

②冷蔵庫で固く冷えたバターをサイの目切りにして①に入れ、指でバターをつぶして粉に なじませます。

③バターが粉になじんだら、牛乳を少しずつ入れて生地にしていきます。
生地がゆるければ 打ち粉をして 耳たぶくらいの固さにします。
牛乳は ほんの少し残しておきます。


④打ち粉をしつつ、めん棒で生地をのばします。めん棒がなければ手で平たくしてOKです。

⑤生地を半分に折って のばします。これを3~4回くらい繰り返します。
こうすることで焼きあがった時に スコーンにいい感じの割れ目ができます。

⑥生地の厚さを2cmくらいにして、型をとります。
丸い形にしたい場合は湯のみなどで型どりします。四角や三角にしたい時はスケッパーや包丁などでカットします。

⑦オーブン皿にクッキングシートを敷いて 少し間をあけてスコーンを置きます。(けっこう膨らみますので、十分に間をあけます)
最後に スコーンの表面を少し残しておいた牛乳をハケで塗ります。
こうすると、スコーンにいい感じの焼き目がつきます。
⑧210℃で15分、オーブンで焼いて 出来上がりです。
丸バージョン

四角バージョン

そのまま食べてもおいしいですが、プレーンなスコーンは味がシンプルなので はちみつやジャムをつけて食べると よりおいしいです。
スコーンの生地をめん棒でのばす前に お好みでピザ用チーズを入れて「チーズスコーン」にしてみたり、砕いた板チョコを入れて「チョコスコーン」にしてもおいしいですよ。
チーズスコーン

いかがでしたでしょうか?
スコーンは材料もシンプルで失敗もあまりせず作れるのでおすすめです。
コロタンによる緊急事態宣言中、外出を控える生活を余儀なくされたおかげかパンやお菓子を焼く人が増えたそうですね。
お菓子やパンって うまく焼けると すごく嬉しくなりますし、おいしいしで幸福度が上がりますもんね・・・
みんなが作りたくなる気持ち、分かります。
娘にも「だんだん上手くなってる・・・」と言われ調子にのっている しのくろでした~(笑)

にほんブログ村
朝食はパンを食べることが多い私ですが、最近は「スコーン」をよく作って食べています。
「スコーン」は小麦粉で作る素朴な焼き菓子ですが、外はカリッと中はふんわりした食感と ほんのり甘みのあるシンプルな味わいにすっかりはまってしまいました。それに作り方も とっても簡単なのでつい何度も作ってみたくなってしまうのです。
遅めに起きた休日の朝、のんびりと作り出しても30分以内でできちゃいます。
今回は2人家族の少量バージョンですが、作り方をご紹介したいと思います。
「スコーン」材料(2人分):だいたい4~5ヶくらいできます。
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・バター 30g (バター風マーガリンでもいいよ)
・砂糖 10g (大さじ1)
・牛乳 50ccくらい

作り方
【はじめに・・・】
オーブンは210℃で余熱しておきます。
①薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩をボールに入れて かき混ぜます。
泡だて器で混ぜるとふるいにかけたような効果がありますよ。
さいばしやフォークなどでかき混ぜてもOKです。
材料がダマにならないようにかき混ぜておきます。

②冷蔵庫で固く冷えたバターをサイの目切りにして①に入れ、指でバターをつぶして粉に なじませます。

③バターが粉になじんだら、牛乳を少しずつ入れて生地にしていきます。
生地がゆるければ 打ち粉をして 耳たぶくらいの固さにします。
牛乳は ほんの少し残しておきます。


④打ち粉をしつつ、めん棒で生地をのばします。めん棒がなければ手で平たくしてOKです。

⑤生地を半分に折って のばします。これを3~4回くらい繰り返します。
こうすることで焼きあがった時に スコーンにいい感じの割れ目ができます。

⑥生地の厚さを2cmくらいにして、型をとります。
丸い形にしたい場合は湯のみなどで型どりします。四角や三角にしたい時はスケッパーや包丁などでカットします。

⑦オーブン皿にクッキングシートを敷いて 少し間をあけてスコーンを置きます。(けっこう膨らみますので、十分に間をあけます)
最後に スコーンの表面を少し残しておいた牛乳をハケで塗ります。
こうすると、スコーンにいい感じの焼き目がつきます。
⑧210℃で15分、オーブンで焼いて 出来上がりです。
丸バージョン

四角バージョン

そのまま食べてもおいしいですが、プレーンなスコーンは味がシンプルなので はちみつやジャムをつけて食べると よりおいしいです。
スコーンの生地をめん棒でのばす前に お好みでピザ用チーズを入れて「チーズスコーン」にしてみたり、砕いた板チョコを入れて「チョコスコーン」にしてもおいしいですよ。
チーズスコーン

まとめ
いかがでしたでしょうか?
スコーンは材料もシンプルで失敗もあまりせず作れるのでおすすめです。
コロタンによる緊急事態宣言中、外出を控える生活を余儀なくされたおかげかパンやお菓子を焼く人が増えたそうですね。
お菓子やパンって うまく焼けると すごく嬉しくなりますし、おいしいしで幸福度が上がりますもんね・・・
みんなが作りたくなる気持ち、分かります。
娘にも「だんだん上手くなってる・・・」と言われ調子にのっている しのくろでした~(笑)

にほんブログ村
ゆずジャムを作ってみました♪
こんにちは。しのくろです。
先日、ご近所の方より お庭で収穫された「柚子」をいただきましたので、「ゆずジャム」を作ってみることしました。
この間、「ミックスベリージャム」を作ってとってもおいしかったので、またジャムを作りたくなったのです。
「ゆずジャム」は初めてなので うまくできるか分かりませんが、いろいろなサイトを参考にさせていただき、自分流にアレンジして作ってみました~。
直径4~5cmほどの小ぶりサイズの柚子 5ヶ
グラニュー糖 100g
以上です。

①柚子はきれいに水洗いをしてから半分に切って、果汁を搾ります。

種は取り除いて、搾った果汁はとっておきます。
②果肉の袋はスプーンできれいに取ります。

③柚子の皮はスライサーでスライスし、スライスしきれなかった皮はみじん切りにします。

柚子の果汁とスライスした皮とみじん切りの皮が出来上がりました~♪
④お鍋に水とスライスした皮とみじん切りの皮を入れを入れて火にかけ 沸騰したら少し煮て一度、お湯を捨てます。
⑤お湯を捨てたら、柚子皮がひたひたにつかるくらいまで 水を入れ、果汁も入れて さらに煮ます。

⑥水の量が柚子にかぶるくらいになるまで煮詰めたら、グラニュー糖を入れます。

⑦時々かき混ぜながら、全体的にとろみがでるまで ごく弱火で煮詰めます。

煮詰めていくと、全体的に柚子の色がオレンジ色っぽくなってきます。
少しジャムがゆるいかな・・・と感じるくらいでちょうどいいと思います。
ジャムが温かいうちにビンにいれて冷まします。
私は なんだかんだ30分くらい煮詰めてしまいましたので、少し固めのジャムになってしまいました・・・(泣)
ジャムが冷えると少し固くなりますので、煮詰めすぎには注意です。
完成でーす♪

柚子のいい香りと酸味のきいた甘酸っぱさがくせになる絶品ジャムが出来上がりました~。
パンに塗って 少しお塩をかけて食べると更に甘酸っぱさが引き立ってサイコーです。

材料費をほとんどかけず こんなおいしいジャムができて嬉しいです!
朝の楽しみがまた増えました♪
他の柑橘類でも試してみたいなぁ~とひそかに考えております。(笑)

にほんブログ村
先日、ご近所の方より お庭で収穫された「柚子」をいただきましたので、「ゆずジャム」を作ってみることしました。
この間、「ミックスベリージャム」を作ってとってもおいしかったので、またジャムを作りたくなったのです。
「ゆずジャム」は初めてなので うまくできるか分かりませんが、いろいろなサイトを参考にさせていただき、自分流にアレンジして作ってみました~。
材料
直径4~5cmほどの小ぶりサイズの柚子 5ヶ
グラニュー糖 100g
以上です。

作っていきまーす
①柚子はきれいに水洗いをしてから半分に切って、果汁を搾ります。

種は取り除いて、搾った果汁はとっておきます。
②果肉の袋はスプーンできれいに取ります。

③柚子の皮はスライサーでスライスし、スライスしきれなかった皮はみじん切りにします。

柚子の果汁とスライスした皮とみじん切りの皮が出来上がりました~♪
④お鍋に水とスライスした皮とみじん切りの皮を入れを入れて火にかけ 沸騰したら少し煮て一度、お湯を捨てます。
⑤お湯を捨てたら、柚子皮がひたひたにつかるくらいまで 水を入れ、果汁も入れて さらに煮ます。

⑥水の量が柚子にかぶるくらいになるまで煮詰めたら、グラニュー糖を入れます。

⑦時々かき混ぜながら、全体的にとろみがでるまで ごく弱火で煮詰めます。

煮詰めていくと、全体的に柚子の色がオレンジ色っぽくなってきます。
少しジャムがゆるいかな・・・と感じるくらいでちょうどいいと思います。
ジャムが温かいうちにビンにいれて冷まします。
私は なんだかんだ30分くらい煮詰めてしまいましたので、少し固めのジャムになってしまいました・・・(泣)
ジャムが冷えると少し固くなりますので、煮詰めすぎには注意です。
完成でーす♪

柚子のいい香りと酸味のきいた甘酸っぱさがくせになる絶品ジャムが出来上がりました~。
パンに塗って 少しお塩をかけて食べると更に甘酸っぱさが引き立ってサイコーです。

材料費をほとんどかけず こんなおいしいジャムができて嬉しいです!
朝の楽しみがまた増えました♪
他の柑橘類でも試してみたいなぁ~とひそかに考えております。(笑)

にほんブログ村
冷凍ミックスベリーでジャムを作ってみました~
こんにちは。しのくろです。
少し前、業務スーパーに行った時に毎朝食べているヨーグルトに入れるつもりで購入した「冷凍ミックスベリー」。

でも、実際 ヨーグルトに入れてみると かなり冷凍っぽさを感じ、(冷凍ベリーなので当たり前ではありますが・・・)あまり私好みではなかったので、ジャムにしてみることにしました。
ちょうど、ジャムが欲しいなぁ・・・と思っていたところでしたし、袋の裏を見てみると、作り方が書いてあったので、これはもう作るしかないでしょう~という感じです。(笑)
でも、うまくできるかな・・・?
ジャムって煮詰める時間が足りなかったら、ピューレみたいなゆるゆるな感じになるし、煮詰めすぎるとカチカチになってしまった記憶があるので、その辺の加減が難しい。
とりあえず、袋の裏の作り方どおりやってみることに・・・
冷凍ミックスベリー 250g
グラニュー糖 100g
レモン汁 大さじ1

レモン汁はポッカレモンを使いました~
1.材料すべてをお鍋に入れて中火で煮ます。

2.しばらくするとベリーが柔らかくなってお汁が出てきます。途中、アクが出てくるので取り除きます。

3.その後、弱火にして混ぜながら10~15分ほど煮詰めます。

4.ビンに入れて完成~

少し煮詰めすぎた感はありましたが、甘酸っぱくておいしいジャムができました!
パンに塗って食べたらサイコーでした。
ヨーグルトに入れるのもありかも。
手作りジャム、お手軽だし おいしい!
まだ少し冷凍ベリーが残っているので、これを全部食べたら また作ろうと思います。

にほんブログ村
少し前、業務スーパーに行った時に毎朝食べているヨーグルトに入れるつもりで購入した「冷凍ミックスベリー」。

でも、実際 ヨーグルトに入れてみると かなり冷凍っぽさを感じ、(冷凍ベリーなので当たり前ではありますが・・・)あまり私好みではなかったので、ジャムにしてみることにしました。
ちょうど、ジャムが欲しいなぁ・・・と思っていたところでしたし、袋の裏を見てみると、作り方が書いてあったので、これはもう作るしかないでしょう~という感じです。(笑)
でも、うまくできるかな・・・?
ジャムって煮詰める時間が足りなかったら、ピューレみたいなゆるゆるな感じになるし、煮詰めすぎるとカチカチになってしまった記憶があるので、その辺の加減が難しい。
とりあえず、袋の裏の作り方どおりやってみることに・・・
ミックスベリージャムの作り方♪
材料
冷凍ミックスベリー 250g
グラニュー糖 100g
レモン汁 大さじ1

レモン汁はポッカレモンを使いました~
作り方
1.材料すべてをお鍋に入れて中火で煮ます。

2.しばらくするとベリーが柔らかくなってお汁が出てきます。途中、アクが出てくるので取り除きます。

3.その後、弱火にして混ぜながら10~15分ほど煮詰めます。

4.ビンに入れて完成~

少し煮詰めすぎた感はありましたが、甘酸っぱくておいしいジャムができました!
パンに塗って食べたらサイコーでした。
ヨーグルトに入れるのもありかも。
手作りジャム、お手軽だし おいしい!
まだ少し冷凍ベリーが残っているので、これを全部食べたら また作ろうと思います。

にほんブログ村
作って節約♪ 「まくらカバー」
こんにちは。 しのくろです。
今日でお正月休みも終わりですが、今までやろう、やろうと思っていて できていなかったことを少しずつ着手している しのくろです。
とりあえず絶対にやらなくっちゃ・・・と思っていることは「たまった書類の整理」と「まくらカバーを新しくすること」なのですが、どちらかといえば、まくらカバーの方が急務なので、ササッと作ることにしました。
実は数日前からカバーの下部分が破れてしまって限界突破してしまっていました。
節約のためにも作れるものは基本、買わずに手作りするようにしています。
自分で作れば好きようにカスタマイズできるし、多少、失敗しちゃってもそんなに気にしないタイプなので・・・(笑)
そんなわけで早速、まくらカバー作りのスタートです。
おうちにある布で、かわいいのないかなぁ~と探したところ・・・ありました。
娘が小学校の時に学校用の小物類を作るために買ったスージーズーのピンクの布が!
まだ、余っていたのね・・
アラフィフのまくらカバーにしては、かわいすぎますが、まぁ、いいか!(笑)
表生地はスージーズ、裏はパープルのチェック柄にしました。
型紙なんかはありません。
今、あるボロボロになってしまったまくらカバーを参考にザッと布をカット。
基本の大きさは縦44cm、横64cm。
裏布はこれに約1.5cmほど縫い代を足して裁断。
表布はまくらをはさむ折り返し部分が8cmほど必要なので、横72cm+縫い代1.5cmで裁断しました。

①まずはまくらを入れる縦部分に表布、裏布ともに端ミシンします。

②次にまくらをはさむ表布を8cmほどを折り、両方の布を中表にして重ねます。

③あとは、まくらを入れる部分以外をコの字にザーッとミシンがけして、ひっくり返せば完成です。

短時間で出来上がりました~。
でも、まくらを内側ではさむ部分を幅8cmしかとっていなかったので、もう少し長くすればよかったかな~と出来上がってから ちょっと反省しました・・・

でも、まぁ、とりあえず今日からきれいなまくらカバーで寝ることができます。
やった!
この方法は、クッションカバー、座布団カバーでも同じように作れますよ。
古くなったカバーを、新しいものにすると気分も変わるし、気持ちがいいですね。

にほんブログ村
今日でお正月休みも終わりですが、今までやろう、やろうと思っていて できていなかったことを少しずつ着手している しのくろです。
とりあえず絶対にやらなくっちゃ・・・と思っていることは「たまった書類の整理」と「まくらカバーを新しくすること」なのですが、どちらかといえば、まくらカバーの方が急務なので、ササッと作ることにしました。
実は数日前からカバーの下部分が破れてしまって限界突破してしまっていました。
節約のためにも作れるものは基本、買わずに手作りするようにしています。
自分で作れば好きようにカスタマイズできるし、多少、失敗しちゃってもそんなに気にしないタイプなので・・・(笑)
そんなわけで早速、まくらカバー作りのスタートです。
布選びと布裁ち
おうちにある布で、かわいいのないかなぁ~と探したところ・・・ありました。
娘が小学校の時に学校用の小物類を作るために買ったスージーズーのピンクの布が!
まだ、余っていたのね・・
アラフィフのまくらカバーにしては、かわいすぎますが、まぁ、いいか!(笑)
表生地はスージーズ、裏はパープルのチェック柄にしました。
型紙なんかはありません。
今、あるボロボロになってしまったまくらカバーを参考にザッと布をカット。
基本の大きさは縦44cm、横64cm。
裏布はこれに約1.5cmほど縫い代を足して裁断。
表布はまくらをはさむ折り返し部分が8cmほど必要なので、横72cm+縫い代1.5cmで裁断しました。

いよいよ縫っていきます~
①まずはまくらを入れる縦部分に表布、裏布ともに端ミシンします。

②次にまくらをはさむ表布を8cmほどを折り、両方の布を中表にして重ねます。

③あとは、まくらを入れる部分以外をコの字にザーッとミシンがけして、ひっくり返せば完成です。

短時間で出来上がりました~。
でも、まくらを内側ではさむ部分を幅8cmしかとっていなかったので、もう少し長くすればよかったかな~と出来上がってから ちょっと反省しました・・・

でも、まぁ、とりあえず今日からきれいなまくらカバーで寝ることができます。
やった!
この方法は、クッションカバー、座布団カバーでも同じように作れますよ。
古くなったカバーを、新しいものにすると気分も変わるし、気持ちがいいですね。

にほんブログ村