マイルールを決めて節約感のない節約で無駄遣いを防ぎましょう♪
こんにちは。しのくろです。
今回は私が1ヶ月、買い物に使うお金についてのマイルールをご紹介します。
ご紹介といっても、別に全然大したことはないのですが、私はこのルールでずいぶん、お金の使い過ぎを防ぐことができています。
それは、「普段の買い物は1週間を1万円で乗り切る」というものです。

週末に1万円を財布にチャージして そのお金で1週間を過ごします。
私は今、毎日のお買い物はほぼ、「kyashカード」でお金をチャージして使っていますので、週末に1万円をチャージします。
現金でもキャッシュレスでもチャージ式なら 使い勝手は同じです。
1週間を1万円で収めることができれば、何を買ってもよし。
自分の好きなものを買って全然OKです。
ただし、週半ばでの補てんはNGとします。
この方法、意外と無駄遣いを防ぐことができますよ。
多くのお金を財布に入れたりチャージしたりしないので、今あるお金でやりくりをするスタイルが自然と身に付きます。
「足りないからしょうがない」「仕方ない」と自分を甘やかしてルール違反をするのは簡単ですが、自分を律するためにも この方法は かなり有効です。
私の場合、使い道は大抵、食料品と日用品ですが、時々、週末を待たずに残高がほぼない時もあります。
その時はできるだけ 週末まで買い物をしないようにしています。
今、家にあるものでなるべく乗り切ります。(笑)
これさえ守れば1か月の買い物は約4万円で収まります。
一度ルールを決めてしまえば、後はそれを実行し、続けるだけ。
1ヶ月の買い物の支出が毎月同じ金額くらいで収めることができれば家計を把握しやすくなりますので、気持ちに余裕ができます。
そんな感じで やりくりしていますが、娘と2人暮らしなので 特に不便なく生活できています。
もう何年もこの方法で暮らしていますので、特に苦にもなっていないですし、もはや節約している感すらありません。
1ヶ月のチャージ額は収入や家族構成によっても変わってくると思います。
私も娘が独立して一人暮らしになったら、1ヶ月のチャージ金額を もう少し減らしてもいいかな・・・
要は決めた金額で やり過ごすということが大切です。
自分にあったマイルールを作ることで、頑張らなくても節約することができますよ。
また マイルールを作るときはできるだけ分かりやすくすることが大切です。
複雑なルールだと かえってストレスになってしまうこともありますので・・・
無駄遣いを防いで、老後資金を蓄えましょう~ (笑)

にほんブログ村

今回は私が1ヶ月、買い物に使うお金についてのマイルールをご紹介します。
ご紹介といっても、別に全然大したことはないのですが、私はこのルールでずいぶん、お金の使い過ぎを防ぐことができています。
それは、「普段の買い物は1週間を1万円で乗り切る」というものです。

週末に1万円を財布にチャージして そのお金で1週間を過ごします。
私は今、毎日のお買い物はほぼ、「kyashカード」でお金をチャージして使っていますので、週末に1万円をチャージします。
現金でもキャッシュレスでもチャージ式なら 使い勝手は同じです。
1週間を1万円で収めることができれば、何を買ってもよし。
自分の好きなものを買って全然OKです。
ただし、週半ばでの補てんはNGとします。
この方法、意外と無駄遣いを防ぐことができますよ。
多くのお金を財布に入れたりチャージしたりしないので、今あるお金でやりくりをするスタイルが自然と身に付きます。
「足りないからしょうがない」「仕方ない」と自分を甘やかしてルール違反をするのは簡単ですが、自分を律するためにも この方法は かなり有効です。
私の場合、使い道は大抵、食料品と日用品ですが、時々、週末を待たずに残高がほぼない時もあります。
その時はできるだけ 週末まで買い物をしないようにしています。
今、家にあるものでなるべく乗り切ります。(笑)
これさえ守れば1か月の買い物は約4万円で収まります。
一度ルールを決めてしまえば、後はそれを実行し、続けるだけ。
1ヶ月の買い物の支出が毎月同じ金額くらいで収めることができれば家計を把握しやすくなりますので、気持ちに余裕ができます。
そんな感じで やりくりしていますが、娘と2人暮らしなので 特に不便なく生活できています。
もう何年もこの方法で暮らしていますので、特に苦にもなっていないですし、もはや節約している感すらありません。
1ヶ月のチャージ額は収入や家族構成によっても変わってくると思います。
私も娘が独立して一人暮らしになったら、1ヶ月のチャージ金額を もう少し減らしてもいいかな・・・
要は決めた金額で やり過ごすということが大切です。
自分にあったマイルールを作ることで、頑張らなくても節約することができますよ。
また マイルールを作るときはできるだけ分かりやすくすることが大切です。
複雑なルールだと かえってストレスになってしまうこともありますので・・・
無駄遣いを防いで、老後資金を蓄えましょう~ (笑)

にほんブログ村
マイナポイントは「WAON」を選びました。
こんにちは。しのくろです。
今年の5月に「マイナンバーカード」をスマホで申請しておりました。
申請をしてから時間がかかりましたが、私は「マイナンバーカード」を7月後半の平日に市役所で受け取ることができました。
本当は土日に受け取りの手続きをしたかったのですが、それには予約が必要で、しかも10月くらいの受け取りになるとのことでしたので、「そんなには待てん」と思い、会社を就業時間より若干早めに早退させてもらって平日に手続きをしに行きました。
9月にはマイナポイント事業が始まってしまうので、できるだけ早めに取得したかったんです。
そんなわけで、やーっとマイナンバーカードを手にはしましたが、どこの決済サービスを選ぶか悩んでいましたので、結局なかなかマイナポイントの予約の手続きをせず 放置状態が続いておりました。
で、さんざん悩んだ結果、最終的に私は「WAON(ワオン)」を選ぶことにしました。
今回は私が「WAON」を選んだ理由をお話ししてみたいと思います~。
「WAON」とはイオンが提供している電子マネーでチャージすれば、「WAON」カードでお買い物ができるというものです。
私は以前から「WAON」付きのクレジットカードを持っていたのですが、実はこれまで「WAON」をただの一度も使ったことがありませんでした。
じゃあ、なんでマイナポイント事業に「WAON」を選んだかというと、通常のマイナポイントに加えて10%分の「WAON特典」がもらえるからです。
なんといっても これが最大の理由です。
20,000円分を「WAON」にチャージすれば、マイナポイント5,000waonに加えて2,000waonもらえるんです。
すごくお得ですよね。
まさに加算ポイントに目がくらんでしまいました。(笑)
調べてみて初めて分かったのですが、「WAON」ってイオンやイオン系列の店舗以外でも けっこう使えるおみせがたくさんあります。
なんと全国で73万9千カ所で使えるらしいです。(2020年7月現在)
特にドラッグストアやコンビニでは いろんなお店で使えます。
スーパーの次にドラッグストアへよく行く私にとって、意外と使える電子マネーなんだ・・・と知ることができました。
----------------------
「WAON」が使えるお店
----------------------
実際、支払いに使ってみましたが、レジ横のカードリーダーにカードをかざして「ワオン!」と音がしたら支払い完了。
クレジットカードの読み取りより、めっちゃ早い。
使い勝手はかなりいいなと思いました。
なんと、さらに抽選で「WAONポイント」が当たるキャンペーンをしています。
2020年9月1日~30日までに10,000円チャージすると最大で50,000WAONポイントが当たるそうです。
どうしよ~ 50,000ポイント当たったら・・・!(笑)
そんなお楽しみがあるのも嬉しいですよね。
通常のマイナポイントにプラスして、独自のポイントを上乗せしている決済サービスは「WAON」」以外にもありますので、ご自分が使っている決済サービスがポイント上乗せをしているか調べてみることをぜひおすすめします。
また、ご自分がよく行くお店や、購入予定の品物を販売しているお店で使える決済サービスをマイナポイントに申し込むことも有効だと思います。
マイナポイントに申し込める決済サービスはひとつだけなので、慎重に納得のいく決済サービスを選びたいですね。

にほんブログ村

今年の5月に「マイナンバーカード」をスマホで申請しておりました。
「マイナンバーカード」申請しました。スマホで簡単にできたよ~
こんにちは。しのくろです。もう5月も後半ですね。早い~ところで来月の6月いっぱいで「キャッシュレスポイント還元事業」が終了してしまいますね・・・うぁ~ん!残念です・・・(;_;)私、しのくろ、この制度が始まってからというもの、これまでの現金決済からキャッシュレス決済に切り替え、なお且つ 普段の買い物はできるだけ5%ポイント還元される お店で買い物をするよう心がけていたおかげで、けっこう満足のいくポイントの恩...
申請をしてから時間がかかりましたが、私は「マイナンバーカード」を7月後半の平日に市役所で受け取ることができました。
本当は土日に受け取りの手続きをしたかったのですが、それには予約が必要で、しかも10月くらいの受け取りになるとのことでしたので、「そんなには待てん」と思い、会社を就業時間より若干早めに早退させてもらって平日に手続きをしに行きました。
9月にはマイナポイント事業が始まってしまうので、できるだけ早めに取得したかったんです。
そんなわけで、やーっとマイナンバーカードを手にはしましたが、どこの決済サービスを選ぶか悩んでいましたので、結局なかなかマイナポイントの予約の手続きをせず 放置状態が続いておりました。
で、さんざん悩んだ結果、最終的に私は「WAON(ワオン)」を選ぶことにしました。
今回は私が「WAON」を選んだ理由をお話ししてみたいと思います~。
マイナポイント事業の決済サービスに「WAON」を選んだ理由
通常のマイナポイントに加えて特典ポイントが付与される
「WAON」とはイオンが提供している電子マネーでチャージすれば、「WAON」カードでお買い物ができるというものです。
私は以前から「WAON」付きのクレジットカードを持っていたのですが、実はこれまで「WAON」をただの一度も使ったことがありませんでした。
じゃあ、なんでマイナポイント事業に「WAON」を選んだかというと、通常のマイナポイントに加えて10%分の「WAON特典」がもらえるからです。
なんといっても これが最大の理由です。
20,000円分を「WAON」にチャージすれば、マイナポイント5,000waonに加えて2,000waonもらえるんです。
すごくお得ですよね。
まさに加算ポイントに目がくらんでしまいました。(笑)
「WAON」が使えるお店が近所にけっこうある
調べてみて初めて分かったのですが、「WAON」ってイオンやイオン系列の店舗以外でも けっこう使えるおみせがたくさんあります。
なんと全国で73万9千カ所で使えるらしいです。(2020年7月現在)
特にドラッグストアやコンビニでは いろんなお店で使えます。
スーパーの次にドラッグストアへよく行く私にとって、意外と使える電子マネーなんだ・・・と知ることができました。
----------------------
「WAON」が使えるお店
----------------------
実際、支払いに使ってみましたが、レジ横のカードリーダーにカードをかざして「ワオン!」と音がしたら支払い完了。
クレジットカードの読み取りより、めっちゃ早い。
使い勝手はかなりいいなと思いました。
抽選で「WAONポイント」が当たるキャンペーンをやっている
なんと、さらに抽選で「WAONポイント」が当たるキャンペーンをしています。
2020年9月1日~30日までに10,000円チャージすると最大で50,000WAONポイントが当たるそうです。
電子マネーWAONチャージキャンペーン
どうしよ~ 50,000ポイント当たったら・・・!(笑)
そんなお楽しみがあるのも嬉しいですよね。
まとめ
通常のマイナポイントにプラスして、独自のポイントを上乗せしている決済サービスは「WAON」」以外にもありますので、ご自分が使っている決済サービスがポイント上乗せをしているか調べてみることをぜひおすすめします。
また、ご自分がよく行くお店や、購入予定の品物を販売しているお店で使える決済サービスをマイナポイントに申し込むことも有効だと思います。
マイナポイントに申し込める決済サービスはひとつだけなので、慎重に納得のいく決済サービスを選びたいですね。

にほんブログ村
余剰資金ができたらリスクをとった運用を検討するのもありだと思います!
こんにちは。しのくろです。
実は先週、体調を崩しておりました。
朝から「おなかが痛いな・・・」と思いながら会社へ行き、その日の仕事はなんとかやりきったのですが、帰宅後、激しい腹痛と発熱に襲われ耐えきれずダウン。そこから2日間、下痢とおう吐に見舞われ、完全にグロッキー状態でした。
病院へ行っても原因を解明するまでには至りませんでしたが 多分、食べ物に当たったんじゃないかな・・・以前、カキに当たったことがあるのですが、症状がとても酷似していましたから・・・4日目に ようやく回復しましたが、みなさんも この時期 気をつけてくださいね。
ところで ずいぶん昔の話になりますが、私、しのくろ、実は新卒で入社したのは証券会社でした。
そこでの私の仕事は法人を対象にした資金運用の提案といった営業だったのですが、立ち位置的には営業マンの補佐でした。バブル崩壊後 日本経済全体が疲弊している最悪の環境の中、なんとか6年半 続けました。、仕事は厳しかったし、できる社員じゃなかった私は仕事がつらく感じることも多かったのですが、今考えれば ほんの少しの期間でも金融業界に携わることできたのは自分の人生において とてもプラスだったと思っています。
今回は私が実際に働いていた時に つくづく感じた3つのことについて記事にしてみました。
資本主義では当たり前のことではありますが、証券会社にいると このことは痛いくらい肌で感じました。
例えば額面100万円 年利3%の金融商品があったとします。
お金持ちさんがこれに投資した場合 さらっと1000万ほど投資し1年で30万(税引前)の利息を受け取ることができますが、かたや貯金のない人は そもそも この商品を買う事すらできないし、たとえ一生懸命お金をかき集めて100万円用意して その商品を買ったとしても利息は3万円で、お金持ちさんには 遠く及ばないのです。
もし1億円投資すれば、利息は300万円。それだけで 人によっては年収くらいの金額を一切働くことなく 手にすることができるのです。
なんかね、働くってなんだろう・・・と つくづく思いましたよ。
もう何年も超低金利が続いており、銀行に預けても ほとんど利息はつきません。もはや今の時代、ただ寝かせているだけの銀行預金は逆に時間のリスクをかかえているとも言えるのではないでしょうか?
多少のリスクはあっても利益のでそうな商品を買って少しでもお金を増やしたいと考えるのは ごく自然のことだと思います。
当然ながらリスクのある商品に投資をする場合、値動きがある以上、利益がでることがある半面、時には損がでることだってあります。基本的に損益は投資金額に比例しますので、投資金額が少なければ利益は少ないですが、逆に言えば損も少ないことになります。なので、資金を大きく動かしている場合は利益も大きければ、損益も大きくなります。
自分の許容範囲内の損であれば あきらめもつきますが、損失が大きければ人生が狂いかねません。
なので株式など変動リスクの大きいものに投資をする場合は必ず余剰資金で行うことが肝心です。
しかも極端な話、投資額がゼロになる覚悟で取り組む必要があると私は思っています。
そして付け足して言うならば、自分の納得いかない よく分からないものは買わないことです。
投資はすべてにおいて自己責任ですので買うなら慎重に吟味して 十分納得してからにしましょう。
そうすれば、たとえ損が出たとしても納得できるからです。
間違ってもハイリスクなものに全財産を突っ込んではいけません。また株取引では 投資金額以上の取引ができる「信用取引」などには手を出さないことです。なぜなら元金がゼロどころかマイナスになることもあるからです。
上手にお金を増やすことはとても有意義なことですが、よほどの天才でない限り やりすぎは禁物だとつくづく思いました。
なにごともほどほどが丁度いいですよ。
身の丈にあった金額の投資が自分の資産を守るための鉄則なのです。
将来値上がりが期待でき 実際、結果を出しているファンドでも、業績が良くて順調に株価が上がっている株式でも思わぬ要因で大きく値下がりしてしまうことがあります。そう、それも突然に・・・。
それは今回のコロタンのような疫病や災害が原因になるかもしれませんし、世界規模での金融恐慌が起こるかもしれません。
そしてそれは どんなに相場に詳しい人でも いつそんなことになるのかはだれにも分からないのです。賢い経済評論家的な人が予測していた将来の展望の見通しが大きくはずれてしまうこともあります。
実際、そうなった場合 先行きが真っ暗になりますし、 いつこのトンネルを抜けることができるのかもだれにも分からないのです。
値動きのある金融商品を買う時は、このようなどうしようもない突発的な値下がりリスクがあるかもしれないことも念頭に置いておきましょう。そうは言ってもどんな商品でもリスクはあります。お金を預けたり、運用する時は自分はどんなリスクをどこまでとることができるのかを決めておくことが大切だなぁとつくづく思いました。
いかがでしたでしょうか?
他にも思ったことはありますが、大きなところはこれらのことです。そしておまけですが こういう私はいろんな意味で金融業界には向いてないなぁ・・・と働いて つくづく思いました。
お金の運用の仕方は、学校では教えてくれませんので自分で知りたいと思わなければ 永遠に知らないままです。
でも 資本主義の中で生きている以上 私はお金について 多少なりとも勉強することは大切だと思いますし、勉強したら実践してみることは合理的だと思っています。
なので
自分の身の丈にあった金額での投資はありだと思っています。
たとえ少ない金額でも 結果が出れば利益をつかむことができます。
それに金融商品を買うことで以前よりも経済情勢に詳しくなったりもしますしね。
経済にうとくならないためにも、身の丈にあった資金運用をするのも ひとつの手ではないかと思っています。

にほんブログ村
よろしければ読者登録をよろしくお願いします♪

実は先週、体調を崩しておりました。
朝から「おなかが痛いな・・・」と思いながら会社へ行き、その日の仕事はなんとかやりきったのですが、帰宅後、激しい腹痛と発熱に襲われ耐えきれずダウン。そこから2日間、下痢とおう吐に見舞われ、完全にグロッキー状態でした。
病院へ行っても原因を解明するまでには至りませんでしたが 多分、食べ物に当たったんじゃないかな・・・以前、カキに当たったことがあるのですが、症状がとても酷似していましたから・・・4日目に ようやく回復しましたが、みなさんも この時期 気をつけてくださいね。
ところで ずいぶん昔の話になりますが、私、しのくろ、実は新卒で入社したのは証券会社でした。
そこでの私の仕事は法人を対象にした資金運用の提案といった営業だったのですが、立ち位置的には営業マンの補佐でした。バブル崩壊後 日本経済全体が疲弊している最悪の環境の中、なんとか6年半 続けました。、仕事は厳しかったし、できる社員じゃなかった私は仕事がつらく感じることも多かったのですが、今考えれば ほんの少しの期間でも金融業界に携わることできたのは自分の人生において とてもプラスだったと思っています。
今回は私が実際に働いていた時に つくづく感じた3つのことについて記事にしてみました。
①資本主義は富める者はますます豊かになるが、弱者への見返りは少ない
資本主義では当たり前のことではありますが、証券会社にいると このことは痛いくらい肌で感じました。
例えば額面100万円 年利3%の金融商品があったとします。
お金持ちさんがこれに投資した場合 さらっと1000万ほど投資し1年で30万(税引前)の利息を受け取ることができますが、かたや貯金のない人は そもそも この商品を買う事すらできないし、たとえ一生懸命お金をかき集めて100万円用意して その商品を買ったとしても利息は3万円で、お金持ちさんには 遠く及ばないのです。
もし1億円投資すれば、利息は300万円。それだけで 人によっては年収くらいの金額を一切働くことなく 手にすることができるのです。
なんかね、働くってなんだろう・・・と つくづく思いましたよ。
②投資は必ず身の丈にあった余裕資金で・・・
もう何年も超低金利が続いており、銀行に預けても ほとんど利息はつきません。もはや今の時代、ただ寝かせているだけの銀行預金は逆に時間のリスクをかかえているとも言えるのではないでしょうか?
多少のリスクはあっても利益のでそうな商品を買って少しでもお金を増やしたいと考えるのは ごく自然のことだと思います。
当然ながらリスクのある商品に投資をする場合、値動きがある以上、利益がでることがある半面、時には損がでることだってあります。基本的に損益は投資金額に比例しますので、投資金額が少なければ利益は少ないですが、逆に言えば損も少ないことになります。なので、資金を大きく動かしている場合は利益も大きければ、損益も大きくなります。
自分の許容範囲内の損であれば あきらめもつきますが、損失が大きければ人生が狂いかねません。
なので株式など変動リスクの大きいものに投資をする場合は必ず余剰資金で行うことが肝心です。
しかも極端な話、投資額がゼロになる覚悟で取り組む必要があると私は思っています。
そして付け足して言うならば、自分の納得いかない よく分からないものは買わないことです。
投資はすべてにおいて自己責任ですので買うなら慎重に吟味して 十分納得してからにしましょう。
そうすれば、たとえ損が出たとしても納得できるからです。
間違ってもハイリスクなものに全財産を突っ込んではいけません。また株取引では 投資金額以上の取引ができる「信用取引」などには手を出さないことです。なぜなら元金がゼロどころかマイナスになることもあるからです。
上手にお金を増やすことはとても有意義なことですが、よほどの天才でない限り やりすぎは禁物だとつくづく思いました。
なにごともほどほどが丁度いいですよ。
身の丈にあった金額の投資が自分の資産を守るための鉄則なのです。
③結局、相場は時の運。上がるか下がるかは誰にも分からない
将来値上がりが期待でき 実際、結果を出しているファンドでも、業績が良くて順調に株価が上がっている株式でも思わぬ要因で大きく値下がりしてしまうことがあります。そう、それも突然に・・・。
それは今回のコロタンのような疫病や災害が原因になるかもしれませんし、世界規模での金融恐慌が起こるかもしれません。
そしてそれは どんなに相場に詳しい人でも いつそんなことになるのかはだれにも分からないのです。賢い経済評論家的な人が予測していた将来の展望の見通しが大きくはずれてしまうこともあります。
実際、そうなった場合 先行きが真っ暗になりますし、 いつこのトンネルを抜けることができるのかもだれにも分からないのです。
値動きのある金融商品を買う時は、このようなどうしようもない突発的な値下がりリスクがあるかもしれないことも念頭に置いておきましょう。そうは言ってもどんな商品でもリスクはあります。お金を預けたり、運用する時は自分はどんなリスクをどこまでとることができるのかを決めておくことが大切だなぁとつくづく思いました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
他にも思ったことはありますが、大きなところはこれらのことです。そしておまけですが こういう私はいろんな意味で金融業界には向いてないなぁ・・・と働いて つくづく思いました。
お金の運用の仕方は、学校では教えてくれませんので自分で知りたいと思わなければ 永遠に知らないままです。
でも 資本主義の中で生きている以上 私はお金について 多少なりとも勉強することは大切だと思いますし、勉強したら実践してみることは合理的だと思っています。
なので
自分の身の丈にあった金額での投資はありだと思っています。
たとえ少ない金額でも 結果が出れば利益をつかむことができます。
それに金融商品を買うことで以前よりも経済情勢に詳しくなったりもしますしね。
経済にうとくならないためにも、身の丈にあった資金運用をするのも ひとつの手ではないかと思っています。

にほんブログ村
よろしければ読者登録をよろしくお願いします♪
「365日貯金」で小銭貯金のモチベーションを上げる!
こんにちは。しのくろです。
実は昨年の10月から「365日貯金」を始めている しのくろです。
「365日貯金」とは1年間の日数分を円にして毎日貯金していくという貯金方法です。
最初の1日目は1円で、2日目は2円、30日目は30円・・・という風に毎日 日数分の貯金していき、最終日の365日目に到達したところで貯金の合計額が66,795円になっているというものです。
1年間で66,795円にもなるなんて・・・
これって けっこうな金額ですよね。ちょっとした国内旅行くらいなら行けそうです。
ずっと行ってみたかった お伊勢参りにも これだけあれば余裕で行けそう!
しかも最高貯金額で365円なのでハードルも そんなに高くないですし、これなら小銭貯金でできるかも・・・
そんな訳で昨年の10月から始めております。
・1~365のマス目を書いた用紙と蛍光ペン(色鉛筆)、 もしくはそれに準ずるもの。(アプリなど)
・貯金箱
1~365のマス目の用紙を用意したら、貯金した金額のマス目を蛍光ペン(色鉛筆)で塗りつぶしていきましょう。
そんなものを用意しなくても365日貯金アプリもあるみたいですので、それを使ってもいいですね。
私はアナログ派なので、エクセルでちゃーっと表を作って 地味~に1マスずつ塗りつぶしております。(笑)
「365日貯金」といってもルールは自由です。
例えば、休憩中に買おうと思ってがまんしたジュース代110円を貯金したら、たとえその日が貯金5日目だったとしても、110のマス目を塗りつぶして全くOKですし、365円以上の金額であってもマス目を貯金額に合わせて塗りつぶせばOKです。
ほんとは貯金日数の金額を毎日貯金・・・が理想なんでしょうけど、実際のところ それはけっこう難しいでしょう。
なぜなら最初の内はよくても途中から 毎日 小銭を用意するのが大変だと推測できるからです。
実は私も月末で残った生活費を今、365日貯金に回しています。
なので、そこで一気にマス目に色をつけています。(笑)
あとは、ちょっと余った小銭を365日貯金に回したりしている程度で全然毎日貯金できていないのですが、それでも少しでもマス目に色をつけることができると素直に嬉しい。
それに色がついた表を眺めていると「よっしゃ!全部塗りつぶすぞ~」と妙に貯金のモチベーションも上がってきます。
こんな調子なので私の場合 ほんとに1年間で全マス、塗りつぶせるか はなはだ疑問ではあります。
もちろん1年間での達成が目標ですが、大事なのは時間が多少かかっても続けることだと思っていますので、最終的に達成できれば貯金成功だと思って気長に頑張ろうと思っています。
なので、モチベを保つためにもマス目を塗りつぶすというのは、かなり重要な作業だと思っています。
達成できたら、絶対にお伊勢参りに行くぞ~と思っている しのくろでした~。

私の365日貯金表です。チリツモで頑張ります。

にほんブログ村
実は昨年の10月から「365日貯金」を始めている しのくろです。
「365日貯金」とは1年間の日数分を円にして毎日貯金していくという貯金方法です。
最初の1日目は1円で、2日目は2円、30日目は30円・・・という風に毎日 日数分の貯金していき、最終日の365日目に到達したところで貯金の合計額が66,795円になっているというものです。
1年間で66,795円にもなるなんて・・・
これって けっこうな金額ですよね。ちょっとした国内旅行くらいなら行けそうです。
ずっと行ってみたかった お伊勢参りにも これだけあれば余裕で行けそう!
しかも最高貯金額で365円なのでハードルも そんなに高くないですし、これなら小銭貯金でできるかも・・・
そんな訳で昨年の10月から始めております。
「365日貯金」で用意するもの
・1~365のマス目を書いた用紙と蛍光ペン(色鉛筆)、 もしくはそれに準ずるもの。(アプリなど)
・貯金箱
1~365のマス目の用紙を用意したら、貯金した金額のマス目を蛍光ペン(色鉛筆)で塗りつぶしていきましょう。
そんなものを用意しなくても365日貯金アプリもあるみたいですので、それを使ってもいいですね。
私はアナログ派なので、エクセルでちゃーっと表を作って 地味~に1マスずつ塗りつぶしております。(笑)
貯金方法
「365日貯金」といってもルールは自由です。
例えば、休憩中に買おうと思ってがまんしたジュース代110円を貯金したら、たとえその日が貯金5日目だったとしても、110のマス目を塗りつぶして全くOKですし、365円以上の金額であってもマス目を貯金額に合わせて塗りつぶせばOKです。
ほんとは貯金日数の金額を毎日貯金・・・が理想なんでしょうけど、実際のところ それはけっこう難しいでしょう。
なぜなら最初の内はよくても途中から 毎日 小銭を用意するのが大変だと推測できるからです。
実は私も月末で残った生活費を今、365日貯金に回しています。
なので、そこで一気にマス目に色をつけています。(笑)
あとは、ちょっと余った小銭を365日貯金に回したりしている程度で全然毎日貯金できていないのですが、それでも少しでもマス目に色をつけることができると素直に嬉しい。
それに色がついた表を眺めていると「よっしゃ!全部塗りつぶすぞ~」と妙に貯金のモチベーションも上がってきます。
まとめ
こんな調子なので私の場合 ほんとに1年間で全マス、塗りつぶせるか はなはだ疑問ではあります。
もちろん1年間での達成が目標ですが、大事なのは時間が多少かかっても続けることだと思っていますので、最終的に達成できれば貯金成功だと思って気長に頑張ろうと思っています。
なので、モチベを保つためにもマス目を塗りつぶすというのは、かなり重要な作業だと思っています。
達成できたら、絶対にお伊勢参りに行くぞ~と思っている しのくろでした~。

私の365日貯金表です。チリツモで頑張ります。

にほんブログ村
「マイナンバーカード」申請しました。スマホで簡単にできたよ~
こんにちは。しのくろです。
もう5月も後半ですね。早い~
ところで来月の6月いっぱいで「キャッシュレスポイント還元事業」が終了してしまいますね・・・
うぁ~ん!残念です・・・(;_;)
私、しのくろ、この制度が始まってからというもの、これまでの現金決済からキャッシュレス決済に切り替え、なお且つ 普段の買い物はできるだけ5%ポイント還元される お店で買い物をするよう心がけていたおかげで、けっこう満足のいくポイントの恩恵を受けることができました。
たまったポイントで私がよく購入したのは「お米」です。
お米は1回の支払い金額が高いので実質無料で購入することができたことは本当に助かりました。
できれば、永久に継続してほしい制度でしたが 終了するのならば 残念ですが致し方ありません・・・
でも、今度は9月から「マイナポイント事業」が始まるようです。
『「マイナポイント」はキャッシュレス決済の購入額またはチャージ額の25%、上限5000円のポイントが付与される』となっています。制度の詳細については現在検討中とのことなので、まだ未定な部分はありますが、かなり お得そうではあります。
「マイナポイント」を受け取るには まずマイナンバーカードを作っておかないといけないみたいですので早速、申請してみることにしました。
①通知カードの下についている「個人番号カード交付申請書」に記載されている【申請書ID】
②無背景で6ヶ月以内に撮影した顔写真
これさえ用意できれば、あとは画面の指示に従って進めていくだけ。
②の顔写真については、あらかじめ用意していなくても申請途中で自撮りもできます。(ただ、色々と撮影条件がありますので顔写真撮影のチェックポイントはあらかじめ確認しておいた方がよさそうです。)
申請はほんとに短時間で簡単にできました~
申請後に交付通知書が郵送されるようですので、通知書が届いたら交付窓口まで本人がカードを取りにいかなければいけないとのことです。
申請の手続き自体は簡単でしたが、あえて苦労した点を言うなら『自分の納得のいく顔写真を撮影すること』!でした。(笑)
私、アラフィフとなってからは どの写真もかなり老けて写るようになり 最近は写真を撮るのがちょっと嫌だったんです。実際、今回の証明写真も どんなに頑張って自撮りしても なかなか自分の納得のいく1枚ができなかったです。(泣)
どの画像も びっくりするくらい老けて写っているので ほんと、何回自撮りし直したことか・・・(大泣)
どれもこれも ひどい顔写真ばっかりできあがるので、しまいには スマホのカメラが悪いんじゃないのかと現実逃避するほどに。
最後は「もう、これでいいか・・・」と ひどい顔写真の中から一番ましに写っている1枚をマイナカード用に選びました。
顔写真は申請中に撮影することもできますが、私がそんなことをしたら恐ろしい顔写真のカードが出来上がってしまいます。それだけはなんとしても避けたかったので事前に頑張って自撮りしました。
納得のいく顔写真をカードに載せたい方はぜひ、前もって撮っておくことをおすすめします。
「マイナポイント」の申込開始は7月からのようです。
今回、私はこのタイミングでマイナンバーカードの申請をしましたが、交付までに時間がかかるのかな・・・?
「マイナポイント事業」が始まる9月までにはマイナンバーカードが交付されると信じて待つことにします。
ところで私みたいにポイントの恩恵を受けたいために カード作りにようやく重い腰を上げたという人、いっぱいいそうですね。
だって、これまでマイナンバーカードって、持っててもあんまりメリット感じなかったしね。身分証明書だったら運転免許証、あるし・・・。マイナカードを使えば、住民票や印鑑証明書をコンビニで取ることができるといっても、そんなん、しょっちゅう必要な書類でもないしね。
でも今回のマイナポイントはけっこうメリットありそうだし、一気に普及するかも・・・です。
それに来年の3月から保険証としても使えるようです。便利になりそうですね。これが普及すれば、今後は今の保険証は廃止になるんじゃないかなぁ?2つも保険証、いらんしね。
マイナンバーカード、今後は必要不可欠な身分証明書になるかもしれないですね。

にほんブログ村
もう5月も後半ですね。早い~
ところで来月の6月いっぱいで「キャッシュレスポイント還元事業」が終了してしまいますね・・・
うぁ~ん!残念です・・・(;_;)
私、しのくろ、この制度が始まってからというもの、これまでの現金決済からキャッシュレス決済に切り替え、なお且つ 普段の買い物はできるだけ5%ポイント還元される お店で買い物をするよう心がけていたおかげで、けっこう満足のいくポイントの恩恵を受けることができました。
たまったポイントで私がよく購入したのは「お米」です。
お米は1回の支払い金額が高いので実質無料で購入することができたことは本当に助かりました。
できれば、永久に継続してほしい制度でしたが 終了するのならば 残念ですが致し方ありません・・・
でも、今度は9月から「マイナポイント事業」が始まるようです。
「マイナポイント事業」のサイトです。本事業は、マイナポイントの活用により、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする事業です。
『「マイナポイント」はキャッシュレス決済の購入額またはチャージ額の25%、上限5000円のポイントが付与される』となっています。制度の詳細については現在検討中とのことなので、まだ未定な部分はありますが、かなり お得そうではあります。
「マイナポイント」を受け取るには まずマイナンバーカードを作っておかないといけないみたいですので早速、申請してみることにしました。
スマホでマイナンバーカードの申請をしました
申請に必要なもの
①通知カードの下についている「個人番号カード交付申請書」に記載されている【申請書ID】
②無背景で6ヶ月以内に撮影した顔写真
これさえ用意できれば、あとは画面の指示に従って進めていくだけ。
②の顔写真については、あらかじめ用意していなくても申請途中で自撮りもできます。(ただ、色々と撮影条件がありますので顔写真撮影のチェックポイントはあらかじめ確認しておいた方がよさそうです。)
申請はほんとに短時間で簡単にできました~
申請後に交付通知書が郵送されるようですので、通知書が届いたら交付窓口まで本人がカードを取りにいかなければいけないとのことです。
苦労した点をあえて言うなら・・・
申請の手続き自体は簡単でしたが、あえて苦労した点を言うなら『自分の納得のいく顔写真を撮影すること』!でした。(笑)
私、アラフィフとなってからは どの写真もかなり老けて写るようになり 最近は写真を撮るのがちょっと嫌だったんです。実際、今回の証明写真も どんなに頑張って自撮りしても なかなか自分の納得のいく1枚ができなかったです。(泣)
どの画像も びっくりするくらい老けて写っているので ほんと、何回自撮りし直したことか・・・(大泣)
どれもこれも ひどい顔写真ばっかりできあがるので、しまいには スマホのカメラが悪いんじゃないのかと現実逃避するほどに。
最後は「もう、これでいいか・・・」と ひどい顔写真の中から一番ましに写っている1枚をマイナカード用に選びました。
顔写真は申請中に撮影することもできますが、私がそんなことをしたら恐ろしい顔写真のカードが出来上がってしまいます。それだけはなんとしても避けたかったので事前に頑張って自撮りしました。
納得のいく顔写真をカードに載せたい方はぜひ、前もって撮っておくことをおすすめします。
まとめ
「マイナポイント」の申込開始は7月からのようです。
今回、私はこのタイミングでマイナンバーカードの申請をしましたが、交付までに時間がかかるのかな・・・?
「マイナポイント事業」が始まる9月までにはマイナンバーカードが交付されると信じて待つことにします。
ところで私みたいにポイントの恩恵を受けたいために カード作りにようやく重い腰を上げたという人、いっぱいいそうですね。
だって、これまでマイナンバーカードって、持っててもあんまりメリット感じなかったしね。身分証明書だったら運転免許証、あるし・・・。マイナカードを使えば、住民票や印鑑証明書をコンビニで取ることができるといっても、そんなん、しょっちゅう必要な書類でもないしね。
でも今回のマイナポイントはけっこうメリットありそうだし、一気に普及するかも・・・です。
それに来年の3月から保険証としても使えるようです。便利になりそうですね。これが普及すれば、今後は今の保険証は廃止になるんじゃないかなぁ?2つも保険証、いらんしね。
マイナンバーカード、今後は必要不可欠な身分証明書になるかもしれないですね。

にほんブログ村