fc2ブログ

小さく暮らして賢く節約!ベテランシンママの荒波航海術♪

朝食やおやつにぴったり♪簡単に作れておいしい『スコーン』にはまっています

2020/06/16
手作り:おやつ・お料理・手芸 0
こんにちは。しのくろです。

朝食はパンを食べることが多い私ですが、最近は「スコーン」をよく作って食べています。
「スコーン」は小麦粉で作る素朴な焼き菓子ですが、外はカリッと中はふんわりした食感と ほんのり甘みのあるシンプルな味わいにすっかりはまってしまいました。それに作り方も とっても簡単なのでつい何度も作ってみたくなってしまうのです。
遅めに起きた休日の朝、のんびりと作り出しても30分以内でできちゃいます。
今回は2人家族の少量バージョンですが、作り方をご紹介したいと思います。

「スコーン」材料(2人分):だいたい4~5ヶくらいできます。


・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・バター 30g (バター風マーガリンでもいいよ)
・砂糖  10g (大さじ1)
・牛乳  50ccくらい
スコーン3


作り方


【はじめに・・・】
オーブンは210℃で余熱しておきます。

①薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩をボールに入れて かき混ぜます。
 泡だて器で混ぜるとふるいにかけたような効果がありますよ。
 さいばしやフォークなどでかき混ぜてもOKです。
 材料がダマにならないようにかき混ぜておきます。
スコーン4

②冷蔵庫で固く冷えたバターをサイの目切りにして①に入れ、指でバターをつぶして粉に なじませます。
スコーン5

③バターが粉になじんだら、牛乳を少しずつ入れて生地にしていきます。
 生地がゆるければ 打ち粉をして 耳たぶくらいの固さにします。
 牛乳は ほんの少し残しておきます。
スコーン7

スコーン8

④打ち粉をしつつ、めん棒で生地をのばします。めん棒がなければ手で平たくしてOKです。
スコーン9

⑤生地を半分に折って のばします。これを3~4回くらい繰り返します。
 こうすることで焼きあがった時に スコーンにいい感じの割れ目ができます。
スコーン10

⑥生地の厚さを2cmくらいにして、型をとります。
 丸い形にしたい場合は湯のみなどで型どりします。四角や三角にしたい時はスケッパーや包丁などでカットします。
スコーン11

⑦オーブン皿にクッキングシートを敷いて 少し間をあけてスコーンを置きます。(けっこう膨らみますので、十分に間をあけます)
 最後に スコーンの表面を少し残しておいた牛乳をハケで塗ります。
 こうすると、スコーンにいい感じの焼き目がつきます。

⑧210℃で15分、オーブンで焼いて 出来上がりです。
丸バージョン
スコーン12
四角バージョン
スコーン1

そのまま食べてもおいしいですが、プレーンなスコーンは味がシンプルなので はちみつやジャムをつけて食べると よりおいしいです。

スコーンの生地をめん棒でのばす前に お好みでピザ用チーズを入れて「チーズスコーン」にしてみたり、砕いた板チョコを入れて「チョコスコーン」にしてもおいしいですよ。

チーズスコーン
スコーン2

まとめ


いかがでしたでしょうか?
スコーンは材料もシンプルで失敗もあまりせず作れるのでおすすめです。

コロタンによる緊急事態宣言中、外出を控える生活を余儀なくされたおかげかパンやお菓子を焼く人が増えたそうですね。
お菓子やパンって うまく焼けると すごく嬉しくなりますし、おいしいしで幸福度が上がりますもんね・・・
みんなが作りたくなる気持ち、分かります。

娘にも「だんだん上手くなってる・・・」と言われ調子にのっている しのくろでした~(笑)

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事
しのくろ
Author: しのくろ
シングル歴長い会社員のアラフィフ母です。長年 シンママとして人生の荒波を乗り越えてきました。大学生だった娘が今年、看護師として独り立ちし、お一人様生活に突入しましたが、これまでどおり お金をかけずに豊かで潤いのある生活を送れる工夫を発信してします♪ どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(0)

There are no comments yet.