毎日のお弁当*朝作る派?夜作る派?
こんにちは。しのくろです。
関西も先週ようやく梅雨明けしたようです。
ずっと雨ばっかりだったから、「ようやくか・・・!」という感じですが・・・。
本格的に暑くなると 体が疲れやすくなるので 年相応に頑張ろうと思っています。
ところで、毎日のお弁当作りですが、みなさんは朝に作る派でしょうか?
それとも前日の夜に作る派ですか?
ズボラな私は断然、夜派です。
これについては賛否両論あるかと思いますが、
今回は私が夜にお弁当を作る理由をまとめてみました~

私は寝る時間が遅いのもありますが実は早起きが苦手です。
時には寝坊して びっくりするような遅い時間に起きてしまい、大慌てすることもしばしば・・・。
そんなリスクがあるのに、朝に大事なお弁当作りをすることは 私にとってある意味 バクチ。
もし起きれなかったら・・・と思うと怖くて 朝シフトにふみ切れません。
しれっと私のズボラ&手抜きを暴露してしまいましたが、基本 お弁当のおかずは晩ご飯のおかずを入れることが多いです。
晩ご飯のおかずはいつも少し多めに作り、それをお弁当に詰めます。
なので、私は晩ご飯の後片付けついでにお弁当を作っています。
余ったおかずをお弁当に入れるんだったら、朝に作らなくても後片付けと同時に夜に詰めてた方が合理的じゃない?と私の心の悪魔がささやいた時から ずっとこのスタンスです。
お弁当のすき間には 簡単に作れるおかずやたまご焼き、ウィンナー、たまに冷凍食品のおかずなどを あまり手をかけなくてもできるおかずを詰めて手抜き弁当の完成。(笑)
いちから お弁当のおかずを作ると労力がかかりますが、これなら私でもできます。
作ったらお弁当にラップをしてからふたを閉めて冷蔵庫に入れます。
1分でも貴重な朝の時間。夜にお弁当を作ることで大幅に時間削減になります。
お弁当は冷蔵庫から取り出してふたを取ってレンチンし、ラップをとって少し冷ましてからふたをし、保冷剤と共に袋に入れて準備完了。
お弁当にかかる朝の作業はこれだけなので、朝寝坊しても なんとかなります。(笑)
いかがでしたでしょうか?
夜の作り置きお弁当は雑菌が繁殖するのでは・・・?と心配な方には向いていないかもしれませんが、朝、早起きしてお弁当を作るのがつらい人には一度試してみてもいいかもです。本当に朝の慌ただしさから解放されますよ。
私はもうずっと長年 この方法で毎日お弁当を作っていますが 今のところ私も娘も特におなかを壊したことはないです。
ただ注意点としては
・おかずはなるべく汁気のものは避け、お汁が出そうなおかずはキッチンペーパーで汁気を拭き取ってから詰める。
・朝に一度レンチンするので、プチトマトなどの生野菜を入れたい場合はレンチン後に入れる。
・お弁当袋に入れる時に保冷剤を入れておく。
です。
私は会社に冷蔵庫と電子レンジがあるので、お昼まで冷蔵庫で保管させてもらい、食べる時にレンジで温めていますが、娘のお弁当は朝に一度、レンチンしてから持たせています。
普段のお弁当はこの方法ですが、娘が高校生までは遠足や運動会などの行事の時は気合を入れて朝早起きして作りました。
特別な日のお弁当でおかずが晩ご飯の残りだと娘の気分が下がるかな・・・と思ったので、その時ばかりは目覚まし3ヶくらいセットして頑張りました。
今では娘も大学生になり、気合弁当を作ることはなくなりましたが、朝早起きして眠い目をこすりながらお弁当を作ったのも今ではいい思い出になっています。
お弁当は毎日の事なので、なるべくストレスのかからない方法で作りたいですよね。
衛生面に気をつけつつ 無理なく作れるなら、朝作っても夜作っても どっちでもOKだと思っている しのくろでした~。

にほんブログ村

関西も先週ようやく梅雨明けしたようです。
ずっと雨ばっかりだったから、「ようやくか・・・!」という感じですが・・・。
本格的に暑くなると 体が疲れやすくなるので 年相応に頑張ろうと思っています。
ところで、毎日のお弁当作りですが、みなさんは朝に作る派でしょうか?
それとも前日の夜に作る派ですか?
ズボラな私は断然、夜派です。
これについては賛否両論あるかと思いますが、
今回は私が夜にお弁当を作る理由をまとめてみました~

朝に弱いので早起きが無理
私は寝る時間が遅いのもありますが実は早起きが苦手です。
時には寝坊して びっくりするような遅い時間に起きてしまい、大慌てすることもしばしば・・・。
そんなリスクがあるのに、朝に大事なお弁当作りをすることは 私にとってある意味 バクチ。
もし起きれなかったら・・・と思うと怖くて 朝シフトにふみ切れません。
お弁当のおかずに晩ご飯の残りを入れるから
しれっと私のズボラ&手抜きを暴露してしまいましたが、基本 お弁当のおかずは晩ご飯のおかずを入れることが多いです。
晩ご飯のおかずはいつも少し多めに作り、それをお弁当に詰めます。
なので、私は晩ご飯の後片付けついでにお弁当を作っています。
余ったおかずをお弁当に入れるんだったら、朝に作らなくても後片付けと同時に夜に詰めてた方が合理的じゃない?と私の心の悪魔がささやいた時から ずっとこのスタンスです。
お弁当のすき間には 簡単に作れるおかずやたまご焼き、ウィンナー、たまに冷凍食品のおかずなどを あまり手をかけなくてもできるおかずを詰めて手抜き弁当の完成。(笑)
いちから お弁当のおかずを作ると労力がかかりますが、これなら私でもできます。
作ったらお弁当にラップをしてからふたを閉めて冷蔵庫に入れます。
夜に作ることで朝に時間の余裕ができる
1分でも貴重な朝の時間。夜にお弁当を作ることで大幅に時間削減になります。
お弁当は冷蔵庫から取り出してふたを取ってレンチンし、ラップをとって少し冷ましてからふたをし、保冷剤と共に袋に入れて準備完了。
お弁当にかかる朝の作業はこれだけなので、朝寝坊しても なんとかなります。(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
夜の作り置きお弁当は雑菌が繁殖するのでは・・・?と心配な方には向いていないかもしれませんが、朝、早起きしてお弁当を作るのがつらい人には一度試してみてもいいかもです。本当に朝の慌ただしさから解放されますよ。
私はもうずっと長年 この方法で毎日お弁当を作っていますが 今のところ私も娘も特におなかを壊したことはないです。
ただ注意点としては
・おかずはなるべく汁気のものは避け、お汁が出そうなおかずはキッチンペーパーで汁気を拭き取ってから詰める。
・朝に一度レンチンするので、プチトマトなどの生野菜を入れたい場合はレンチン後に入れる。
・お弁当袋に入れる時に保冷剤を入れておく。
です。
私は会社に冷蔵庫と電子レンジがあるので、お昼まで冷蔵庫で保管させてもらい、食べる時にレンジで温めていますが、娘のお弁当は朝に一度、レンチンしてから持たせています。
普段のお弁当はこの方法ですが、娘が高校生までは遠足や運動会などの行事の時は気合を入れて朝早起きして作りました。
特別な日のお弁当でおかずが晩ご飯の残りだと娘の気分が下がるかな・・・と思ったので、その時ばかりは目覚まし3ヶくらいセットして頑張りました。
今では娘も大学生になり、気合弁当を作ることはなくなりましたが、朝早起きして眠い目をこすりながらお弁当を作ったのも今ではいい思い出になっています。
お弁当は毎日の事なので、なるべくストレスのかからない方法で作りたいですよね。
衛生面に気をつけつつ 無理なく作れるなら、朝作っても夜作っても どっちでもOKだと思っている しのくろでした~。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 意外と簡単!『網戸の張替え』 ぶきっちょな私でもできました! (2020/09/21)
- 毎日のお弁当*朝作る派?夜作る派? (2020/08/04)
- 植物の癒しパワーが和む~♪ガーデニングはお疲れ気味のアラフィフにおすすめです! (2020/07/12)