切り餅を使って簡単栗おこわを作りました♪
2020/10/26
こんにちは。しのくろです。
先日、近所のスーパーで栗がお手頃価格でしたので、思わず購入。
せっかくなので、「栗おこわ」を作ることにしました。
もち米がなくても「切り餅」があれば、簡単におこわっぽく作ることができましたので、ご紹介したいと思います。
・お米 3合
・栗 適量 (私は300gくらいで作りました。)
・切り餅 1ヶと半分
・塩 小さじ1/2くらい
お米3合は洗って、水につけておく。
①栗は軽く5分くらい茹でて、水につけておく。
②栗の鬼皮を包丁で引っ掛けながら、むいていく。
③栗の渋皮も包丁でカットしながら取る。
今回 私はこうして栗を丸裸にしましたが、栗の皮をむくのは まぁまぁ時間がかかりました。
鬼皮をむく時は、固いので包丁で指をケガしないよう気をつけてくださいね。
どうやったら鬼皮がむきやすくなるのか、いろいろ調べたところ、前の晩から水につけておくと、茹でなくても鬼皮がむきやすいみたいです。
もしくは熱湯に30分くらい つけておいても鬼皮が柔らかくなるそうですので、次回は試してみたいと思います。
渋皮も とるのがめんどうでしたが、頑張りました。
④切り餅も適当に小さくカットします。

⑤炊飯器にお米と水、切り餅、栗の順に入れて、普通に炊きます。

⑥炊き上がったら、お餅がべちゃっとなっていますが、そのまま気にせず 全体をしゃもじで混ぜます。

⑦少し蒸らして出来上がりです。

切り餅と 普通のお米ですが、まるでもち米で炊いたような食感でモチモチしていて、すごく美味しかったです!
栗もホクホクで、秋の味覚を楽しむことができました。
切り餅があれば、簡単に おこわ風にできるので、今度は中華おこわとかにも挑戦してみたいです。

にほんブログ村

先日、近所のスーパーで栗がお手頃価格でしたので、思わず購入。
せっかくなので、「栗おこわ」を作ることにしました。
もち米がなくても「切り餅」があれば、簡単におこわっぽく作ることができましたので、ご紹介したいと思います。
『栗おこわ』の作り方
材料 / 栗おこわ3合
・お米 3合
・栗 適量 (私は300gくらいで作りました。)
・切り餅 1ヶと半分
・塩 小さじ1/2くらい
作り方
お米3合は洗って、水につけておく。
①栗は軽く5分くらい茹でて、水につけておく。
②栗の鬼皮を包丁で引っ掛けながら、むいていく。
③栗の渋皮も包丁でカットしながら取る。
今回 私はこうして栗を丸裸にしましたが、栗の皮をむくのは まぁまぁ時間がかかりました。
鬼皮をむく時は、固いので包丁で指をケガしないよう気をつけてくださいね。
どうやったら鬼皮がむきやすくなるのか、いろいろ調べたところ、前の晩から水につけておくと、茹でなくても鬼皮がむきやすいみたいです。
もしくは熱湯に30分くらい つけておいても鬼皮が柔らかくなるそうですので、次回は試してみたいと思います。
渋皮も とるのがめんどうでしたが、頑張りました。
④切り餅も適当に小さくカットします。

⑤炊飯器にお米と水、切り餅、栗の順に入れて、普通に炊きます。

⑥炊き上がったら、お餅がべちゃっとなっていますが、そのまま気にせず 全体をしゃもじで混ぜます。

⑦少し蒸らして出来上がりです。

切り餅と 普通のお米ですが、まるでもち米で炊いたような食感でモチモチしていて、すごく美味しかったです!
栗もホクホクで、秋の味覚を楽しむことができました。
切り餅があれば、簡単に おこわ風にできるので、今度は中華おこわとかにも挑戦してみたいです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 意外と簡単★お正月なのでお赤飯を作りました。 (2021/01/02)
- 切り餅を使って簡単栗おこわを作りました♪ (2020/10/26)
- クッションカバーを作ってみました♪ (2020/08/29)