ロールオーバーの手続きは簡単だったよ。NISAでの現状維持希望であれば 手続きするべし~
こんにちは。 しのくろです。
私は ほんの少しだけ株式を保有しているのですが、先日、SBI証券から「NISAロールオーバーについて」の案内メールが届きました。
「NASAロールオーバー」とは・・・
NISAで購入した株式や投資信託は配当金や譲渡益が5年間非課税となりますが、「新たな一般NISA口座」に移管(ロールオーバー)することで、引き続き5年間 非課税で保有することができるというものです。
画像 引用 SBI証券 ロールオーバーとは
つまり、NISAの5年間非課税の恩恵をロールオーバーをすることにより、さらに5年享受できるという スペシャルお得な制度であります。
なので、ロールオーバーの時期が来たら、必ず手続きしたい!と心に決めておりました。
ところで、私が株取引を始めたのは2014年からですが、始めた当初は かなりビビりながら株を保有していましたので 少し利益がでると売却していて、5年も保有したことはありませんでした。
2019年の時、「私はNISAロールオーバーってしなくていいのかな?」と心配していましたが、SBI証券から特に案内はなく、翌年になっても保有株はNISA枠で、新たな買付枠もきっちり120万円、 例年通り変わらず取引できるようになっていました。
それで安心してしまっていたというのもありますが、最近では ほとんど売買もせず放置状態でしたので、忘れてしまっていました。
ロールオーバーの存在を・・・(笑)
そんな中、ロールオーバーの案内がついに来ました。 キタ━(゚∀゚)━!
調べてみると お気に入りで売却せずに持っていた銘柄が それに該当していました。
まぁまぁ長く保有しているとは思っていましたが、まさか5年も持っていたとは・・・・。
月日の流れが早すぎて、恐怖さえ感じます。
今更ではありますが、NISAロールオーバーは取引を始めた期間ではなく あくまでも商品の保有期間が基準になっているんですね。
ということは、短期売買を繰り返していれば、5年間という縛りなく、NISA枠の120万円は永遠に非課税で取引できるということになりますよね。
これであっていますか?
どなたかご存じの方、いらっしゃいましたら教えてください!
NISAロールオーバーの手続きは簡単!でした
ロールオーバーは自動で振り替えてくれませんので、1銘柄でもロールオーバーをしたい場合は手続きが必要になります。
今年のWEB申し込みの締め切りは12月9日までとのことですので、まだ日はありますが、最近忘れっぽいので もう早めに手続きを済ませておくことにしました。
手続きは簡単でした。
SBI証券のサイトにログインし、「口座管理(NISA)」から「ロールオーバー/課税払出し 銘柄設定へ」をクリック。
あとは手順どおりに進めていけば、1分もかからず手続き完了です。
ふー
やれやれ、これでとりあえずは安心です。
ちなみにロールオーバーの手続きを完了後に、売却もしくは一部売却しても大丈夫のようです。
ただし、年内受渡しになるよう 売却しないと ロールオーバー後の売却とみなされ、翌年の非課税投資枠使用後の売却となるとのこと。
ん? 「翌年の非課税投資枠の使用」ってどゆことかな?
ロールオーバーした金額は翌年の非課税投資額に反映されます
「翌年の非課税投資枠」とは つまり 来年のNISA枠のことです。
なので、例えば80万をロールオーバーした場合、翌年は差額の40万しか NISA枠での買付ができません。
画像引用元 SBI証券 ロールオーバーとは
ふむふむ、なるほど・・・
ちなみに120万以上でもロールオーバーは可能とのことです。
でも、これで翌年分のNISA枠はいっぱいになっちゃうので翌年はNISAで買付はできないんだって。
画像引用元 SBI証券 ロールオーバーとは
まぁ、そんなにうまい話はないってことですね。
ロールオーバーをしないという選択もできます
5年間という縛りを気にすることが煩わしいなどと思われる場合など、そもそも NISAがご自身の投資にあっていないと感じられる場合などは もちろんロールオーバーをしないこともできます。
その場合は手続きはせず、放置していれば課税口座へ移管されるようです。
ただし、その場合 取得単価は非課税期間が終了する年の最終営業日の終値に変わるそうですので注意が必要ですね。
買付単価ではなく、年度末の終値で移管されるので その点は了承しておかないといけないところです。
まとめ
最近は ほとんど売買をしていなかったのですが、ロールオーバーの手続きの案内が来てから、せっかくNISA口座を持っているのに 活用できていなかったな・・・と反省しました。
また少し 良さげな銘柄を探してみようかなぁ~と思っております。
気になるところは今後 国を挙げて生産強化されるであろう 半導体の関連銘柄です。
今更の参戦では遅いかな?
とにかく ロールオーバーの案内がきっかけで また少し 株式に興味が出てきた 安直なしのくろでした~。
- 関連記事
-
- スマホをかざすだけでお会計の「グーグルペイ」デビューしました! (2021/11/23)
- ロールオーバーの手続きは簡単だったよ。NISAでの現状維持希望であれば 手続きするべし~ (2021/10/16)
- iDeCoの投資ファンドを変更してみました。 (2021/08/09)