「美肌効果」に期待! 今年も「どくだみ茶」を作ることにしました
2022/06/19
こんにちは。しのくろです。
6月は「どくだみ」が生い茂る時期ですね。

のんびり散歩などしていると ちょっとした日陰などで元気よく咲いている姿を見かけます。
ラッキーなことに 私の勤め先の裏庭に 毎年この季節に「どくだみ」がワサワサと生い茂ってくれますので 今年も少し摘んで どくだみ茶を作ることにしました。
簡単に作れちゃいますので、ご紹介しますね~。
1.摘んできた「どくだみ」をきれいに洗います。
摘む時は 根本から採取します。
2.束にして紐でくくり、天日干しします。逆さにして 1週間くらい放置。
こんな感じで できました~。
ちなみに花も茎もお茶にできるそうですが、私は茎は少しだけ使うことにしました。
あとは 密閉容器に入れて保存すれば 完了です。
私は 適当な密閉容器がなかったので、どくだみ茶をスーパーのビニール袋にまとめ、その中にお菓子や のり に付いている乾燥剤を一つ入れて、口をしばり 大きめのタッパーに入れて保存することにしました。

タッパーに収めて保存の図。(=∀=)
6月は「どくだみ」が生い茂る時期ですね。

のんびり散歩などしていると ちょっとした日陰などで元気よく咲いている姿を見かけます。
白い花がかわいい~
「どくだみ」は 繁殖力の強い雑草なので やっかい者扱いされる場合もありますが、本来は「美肌効果」や「デトックス効果」など様々な効能がある薬草なんだそうです。
そのため、お茶や化粧水なんかにして 暮らしに取り入れると とっても体にいいみたいですよ。
実は 私も昨年から 「どくだみ茶」と「どくだみ化粧水」作りにチャレンジしています。
ラッキーなことに 私の勤め先の裏庭に 毎年この季節に「どくだみ」がワサワサと生い茂ってくれますので 今年も少し摘んで どくだみ茶を作ることにしました。
簡単に作れちゃいますので、ご紹介しますね~。
どくだみ茶の作り方
1.摘んできた「どくだみ」をきれいに洗います。
摘む時は 根本から採取します。
2.束にして紐でくくり、天日干しします。逆さにして 1週間くらい放置。
こんな感じで できました~。
ちなみに花も茎もお茶にできるそうですが、私は茎は少しだけ使うことにしました。
あとは 密閉容器に入れて保存すれば 完了です。
私は 適当な密閉容器がなかったので、どくだみ茶をスーパーのビニール袋にまとめ、その中にお菓子や のり に付いている乾燥剤を一つ入れて、口をしばり 大きめのタッパーに入れて保存することにしました。

タッパーに収めて保存の図。(=∀=)
どくだみ茶を飲んでみましょう~
どくだみ茶は急須に入れて 普通に飲むのも もちろんいいのですが、ややクセがある お味ですので好みが分かれるのではないかな~と思います。
実は しのくろも どくだみ茶だけで飲むのは ちょっぴり苦手なんです。(。-_-。)
そんな時は 他のお茶とブレンドしてみると すごく飲みやすくなりますよ。
私は 玄米茶とのブレンドがお気に入りです。
このようにお茶パックに 玄米茶と どくだみ茶をそれぞれ 適量入れて お湯を注いで作ります。
ずっとお茶パックを入れっぱなしにしていると 苦くなるので お湯にお茶が浸透したら パックは取り除いておきましょう。
これからの季節は 冷やして飲むのがおすすめですよ。
特に お風呂上りの一杯はサイコーに おいしいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
製作費0円で 健康的なお茶ができるなんて 「どくだみ」って神ですね!.゚+.(・∀・)゚+.
アラフィフの私にとっては 特に美肌効果を期待したいところです。
ただし、あんまり 飲み過ぎると おなかが 緩くなるそうですので、そこは注意が必要みたいです。
手作り どくだみ茶をおいしく飲んで 美魔女を目指したい しのくろ でした~。(笑)
- 関連記事
-
- 衝撃のおいしさ!赤しそジュースでアンチエイジング♪ (2022/07/09)
- 「美肌効果」に期待! 今年も「どくだみ茶」を作ることにしました (2022/06/19)
- 【ハンドメイド・ソーイング】日除け帽子を作りました♪ (2022/06/04)