fc2ブログ

小さく暮らして賢く節約!ベテランシンママの荒波航海術♪

衝撃のおいしさ!赤しそジュースでアンチエイジング♪

2022/07/09
手作り:おやつ・お料理・手芸 0
こんにちは。しのくろです。


この季節、スーパーでは梅や らっきょう といった旬の食材が並んでいますね。

今までは、自家製にあんまり興味がなかったんですが、昨今、物価高だの 食料危機だの なんだか不安をあおるニュースが多いので 妙に保存食に目覚めてしまい、「梅」「らっきょう」「赤しそ」「新しょうが」といった自家製食材をたて続けに購入してしまった しのくろです。(笑)


中でも 先日 作って すごくおいしかった「赤しそジュース」を 今回はご紹介したいと思います。

初めて作ったのですが、超テキトーな私でも 驚くほど 簡単に おいしくできてしまい、すっかり「赤しそジュース」にはまってしまいました。

「赤しそ」って βカロチンやビタミンが豊富に含まれていて すごく栄養価が高いみたいですね。

夏バテ予防やダイエット効果、それにアンチエイジング効果など 様々な効能があるそうで、まさに万能ジュースなんですって。



ではでは さっそく作っていきましょ~





材料

赤しそ  300g(買ってきたのがたまたまこの量でした)

水    2L(ペットボトルの飲料水)

砂糖   450g

クエン酸  25g


食用のクエン酸は ドラッグストアで購入しました。

こんなのです。

赤しそジュース8

容器が めっちゃ 薬っぽいんですけど ほんとに食用であってるよね・・・?と超不安でしたが  心配無用でした~


作り方

1. 赤しそをきれいに洗います。


赤しそジュース1

ザブザブザブ~

きれいに洗ったら ざるに上げておきましょう。


2. 大きめのお鍋に水2Lを入れて火をかけ、沸騰したら赤しそを投入。

赤しそジュース2 


うちの一番大きいお鍋がこのサイズなので 赤しそが山盛りです~ ((((;゚Д゚)))))))


お鍋からあふれんばかりの状態で 焦りましたが、熱湯に入れると しなびるので なんとか 収まりました。

また、お水は今回、2L入りのペットボトルのものを使いました。

というのも、出来上がった赤しそジュースを入れる いい感じの容器が家にはなかったので、このペットボトルに入れて保存しちゃおう~と思ったからです。


3. しばらく煮込むと 赤しそが青しそになりました!

赤しその色素がお水に浸透したんですね。


4. おはしやトングなどで しそを取り出します。

赤しそジュース3


もったいないのでギューと搾りながら 取り出します。


5. 大きめのボウルの上にザルを乗せ、その上にキッチンペーパーを置いて、お鍋のジュースを移します。

赤しそジュース4

こうすることで、おはしで取り切れなかった しそがキッチンペーパーの上に残り、きれいに濾すことことができました。


6. 空になったお鍋に 砂糖450gを入れ、その次に濾した しそジュースを投入し、砂糖が溶けるまで 火にかけます。

溶けたら火を止めて粗熱が取れるまで放置します。


7. 粗熱が取れたら、クエン酸25gを入れて混ぜます。

赤しそジュース5


クエン酸を入れると 黒っぽい紫色から 赤紫色にジュースの色が変化しました。

不思議だな~。


8. 完全に冷めたら ペットボトルに移しましょう。

赤しそジュース6


これで出来上がりです。(*’U`*)



冷蔵庫に入れて 保存しますよ。

ぶっきっちょな しのくろでも 意外と簡単にできちゃいました。


どれどれ~ では ちょっと お水で割って飲んでみましょう。





赤しそジュース7


おいし~い!


いやいや ほんと超絶、美味しいんですけど!!

めっちゃ 好みの味です~♪

今まで 知らなかったのが悔やまれるおいしさ。

しかも 身体にもいい なんて、赤しそジュース、まさに文句無しの一品です。


まとめ

いかがでしたでしょうか?

このレシピでは砂糖の量が450gとやや少なめですので、「しそジュース2:水 1」の割合が 私にはちょうどいい感じの濃さになりました。


実は赤しそジュースがおいしすぎて、同じ方法でもう1本、作っちゃいました。


2回目は砂糖の量を500gにしてみましたので、「しそのジュース1:水 1」の割合が 好みの味になりました。


手作りは 自分で甘さを調節できるところがいいですね。


たっぷり作った赤しそジュースで この暑さを乗り切るぞと思っている しのくろでした~。



にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事
しのくろ
Author: しのくろ
シングル歴長い会社員のアラフィフ母です。長年 シンママとして人生の荒波を乗り越えてきました。大学生だった娘が今年、看護師として独り立ちし、お一人様生活に突入しましたが、これまでどおり お金をかけずに豊かで潤いのある生活を送れる工夫を発信してします♪ どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(0)

There are no comments yet.