fc2ブログ

小さく暮らして賢く節約!ベテランシンママの荒波航海術♪

物価高に負けないぞ!無理せず お金を使わない方法で 貯金を増やそう~♪

2022/10/24
家計・お金 0
こんにちは。しのくろです。

昨今、物の値段が全体的に上がってきているようですね。

原材料費の高騰や円安とか エネルギー価格の上昇など原因は様々ですが、今後も物価高の流れは続きそうな感じです。

物価が上がるのに比例して お給料も上がれば 問題はありませんが、お給料が上がらないのに 物価高が続けば、普通に生活していては 家計が苦しくなってしまいます。

そうなると 貯金なんて したくてもできないという状況に・・・

将来のために少しでも貯金をするためには、節約を頑張ったり、副業などをして 収入を増やす必要がありそうです。



私も節約というか、普段から なるべくお金を使わない生活を心がけています。(笑)

もちろん、無理をしないのが大前提。
ちょこっと意識を変えるだけで だれでも驚くほど お金を使わなくてもすむようになります。


お金を貯めるには 無駄なお金を使わないことが一番の近道。


今回は 私が実践している 無駄遣いをしない方法をご紹介したいと思います。



chokin_woman.png



1.買い物にいく頻度を減らして お金を1円も使わない日を作る。


買い物に行く前に「これとこれだけを買おう!」と心に固く誓っていても スーパーに行くと必ず 買うつもりのなかったものが買い物かごに入っていませんか?

私なんかはしょっちゅうです。

「あっ、これ今日安い!」と目についた お買い得商品をついつい 買ってしまう。

まぁ、安く買えたことで 満足はするのですが、よくよく考えると それは本来買うつもりではなかった余分な品物。

イコール 余分な出費 ということです。

極端な話、それを防ぐには もう 買い物に行かない他 ありません。

なので、食材はできるだけ 休みの日にまとめ買いをして 平日は なるべく冷蔵庫にあるもので料理をするようにしています。


極力 平日は買い物をせず お金を1円も使わない「0円デー」を作ることで 無駄遣いを大いに減らすことができます。


2.ランチはお弁当、飲み物はマイボトルでお茶を持参。


毎日、お弁当と水筒を用意することで「0円デー」のハードルは グッと低くなります。

お昼ごはんや飲み物を 毎日購入したら、たとえ 数百円に抑えていたとしても月ベースにすると それなりの出費になります。

その点、お弁当と水筒は その出費を0円にしてくれます!

まぁ、多少 作るのが面倒ではありますが、私のお弁当は だいたい前の晩ごはんの残りをメインに詰めた 手抜き弁当ですので 無理なく 作れているというところもあります。



3.欲しくなった商品があっても すぐに買わない。


ネットでたまたま見た おしゃれな商品。

「どう考えても 買いでしかない!」と思っても、その場では即決せず 最低でも2~3日は 空けるようにしています。

たまたま出会ってしまった商品を自分の欲望のまま 即買いするのは いわゆる 「衝動買い」ですね。


節約を頑張っている者としては、衝動買いだけは できるだけ避けたい。

買いたい気持ちを抑えて、ぐっと我慢しましょう。


2~3日間を置くと その品物のこと自体 忘れてしまっているかもしれませんし、再度そのサイトに訪れてみても 意外と前に見た時より 欲しくなくなっていることは往々にしてあります。

しばらく時間を置くことで、頭が冷静になり その品物が買う価値があるかどうかを見極めるようになります。

購入は それからでも遅くないと思っています。



4.常に代替品を意識する。


新しく なんでもかんでも買い揃えていては お金はいくらあっても足りません。

欲しいものや 必要なものが出てきた時、まずは家にあるもので 代替えがきくかどうか 検討することで 出費を抑えることができます。

よく考えてみたら、すぐに買おうとせず、まずは家にあるもので検討することは とってもエコですよね。

実際、本来の用途ではないもので 代替えした時でも 意外としっくりくることもあったりして 新しい発見をすることもできるんですよ。


4.手作り品で 出費を抑える


手作り品を使うようになって 買わなくなったものがあります。

●化粧水

「どくだみ」や「ゆずの種」から作った手作り化粧水を使うようになってから、化粧水を買うことがなくなりました。

はじめは「手作り化粧水って、どうなんだろ・・・」と思っていましたが、実際、使ってみると 使い心地も お肌の調子もすごくよくて、市販のものじゃなくても 全然OKでした。



●おそうじ用のスプレー商品

100円ショップで売っている「セスキ」と「重曹」「クエン酸」の粉があれば 家のあらゆる汚れは落とせることが 最近分かりました。

セスキなど


それぞれ、水に溶かして霧吹きスプレーの容器に入れ、汚れにスプレーして使います。

「セスキ水」は油汚れ、「クエン酸水」は水垢汚れ、「重曹水」は 様々な汚れに対応可。

中でも「セスキ水」は すごくよく汚れが落ちるので ものすごく気に入ってます。

これで ドラッグストアで おそうじスプレーを買わなくてもよくなりました。



5.薬味などの野菜やハーブは 家庭菜園で育てる



ちょっとした薬味や ハーブ類は 家庭菜園で育てると とっても便利。

ネギや 豆苗は スーパーで買ってきたものを根っこだけ 水に浸して再生するのは鉄板ですね。

パセリや大葉などは 苗を買ってきて 庭やベランダに育てておくと すごく重宝します。

小さな植木鉢でも 十分育ちますし、そんなに手間もかからないので おすすめです。


6.散髪はセルフカットに挑戦


これは かなり ハードルが高い節約ですが、自分が納得できるのであれば、散髪は セルフカットでもいいのではないかと思っています。


私の場合、ずっと行っていた美容院の担当の方が転勤されてしまってから だんだんと美容院に行けなくなってしまいました。

そこで 思い切ってセルフカットをしてみたところ、意外とうまくカットすることができましたので、それからというもの セルフカットで 事足りております。

美容院だと仕上がるまでに かなり時間がかかりますが セルフカットだと 20分くらいでしょうか。

けっこう 時短で できちゃいます。

ただ、私はすごく髪の量が多いので 多少 失敗しても 目立たないし、普段は髪をバレッタで留めてハーフアップにしているので セルフカットでも 問題ないか~と思っておりますが、きちんとされたい方は やはり ちゃんと美容院でカットしてもらうことをお勧めします。

セルフカットは「もしかしたら、失敗してしまうかもしれない」というリスクがあるので かなりハードルが高めではありますが、そのリスクをあえて取れるならば、お金も時間もかからない 究極の節約だと思います。



まとめ


いかがでしたでしょうか?

簡単にできることから、ちょいムズまで 私が実践している お金を使わない方法をご紹介してみました。

普段の生活は、お金を使わなくても 意外と困らないことに気づければ もう大勝利(笑)


今の世の中、物が溢れすぎているので ちょっとした工夫で 代替できるものって いっぱいありますしね。

普段から 余計なものを買わないことを意識すると、お金は自然と溜まりますし、そうすることで 本当に必要なものに お金を使うことができます。

本当に大事なことに お金を使えるようにするために、物価高に負けず 共に貯金を頑張りましょう~。


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ
にほんブログ村
関連記事
しのくろ
Author: しのくろ
シングル歴長い会社員のアラフィフ母です。長年 シンママとして人生の荒波を乗り越えてきました。大学生だった娘が今年、看護師として独り立ちし、お一人様生活に突入しましたが、これまでどおり お金をかけずに豊かで潤いのある生活を送れる工夫を発信してします♪ どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(0)

There are no comments yet.