ぼたもちを作るも失敗する(泣)
2018/04/09
お正月にお赤飯を作ったもち米が余っていたので、ぼたもちでも作ってみようと思い、先日あんこの缶詰を買ってきました。
あんこを手作りしてもよかったのですが、時間もかかるし、ちょっとめんどうかな・・・?と思い、今回は市販のものにしようとゆであずきの缶詰を買う事にしたのです。
休日、空いた時間で早速作ってみることにしました。
もち米1合と、普通のお米1号を混ぜ合わせて炊飯器で炊き、炊きあがったら、軽く混ぜたあと、ボールに移して、塩水をつけた すりこぎで、ざっくりとつぶします。
適当な大きさにまるめたので、あとはあんこで包んだらOK!と思っていたのですが、缶詰のあんこって、けっこう甘い上にやや水分があるので ゆるめな感じ。
これはちょっと温めて水分をとばした方がいいな・・・と思い、電子レンジで温めたあと、塩を少々入れて、ぐるぐるかき混ぜ水分をとばそうとしたのですが、それでもなんかまだゆるい・・・(T_T)
もうこれ以上固めにすることはできないのかな?とあきらめ、丸めたもち米にONしましたが、おはぎというよりか、あんこを載せたおだんごみたいになってしまいました(号泣)
あんこがゆるめの状態からして、こうなるんじゃないかとは思っていましたが、がっくりです。
後でネットで検索すると市販の缶詰を使う時は、お鍋で煮詰めて水分を飛ばすとよいとありました。
うーん・・・考え方は合っていましたが、温め方が中途半端すぎました(泣)
あと、お米にもちょっと塩を入れればよかった。
見た目だけでなく、残念ながら味もいまいちでした。 (つД`)ノ
もち米とうるち米、合わせて2合も炊いたので、13ヶも失敗作ができてしまいました。 ドーシヨ(´・ω・`;)
デキがいまいちなので、だれかにあげることもできません。
これはもう、私と娘とで毎日1ヶずつ食べるしかないかな。
ずいぶん前に作ったときは、上手にできたのになぁ。
以前つくったもの
↓

今回の (失敗作なので画像は小さめですww)
↓

また、リベンジしようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
あんこを手作りしてもよかったのですが、時間もかかるし、ちょっとめんどうかな・・・?と思い、今回は市販のものにしようとゆであずきの缶詰を買う事にしたのです。
休日、空いた時間で早速作ってみることにしました。
もち米1合と、普通のお米1号を混ぜ合わせて炊飯器で炊き、炊きあがったら、軽く混ぜたあと、ボールに移して、塩水をつけた すりこぎで、ざっくりとつぶします。
適当な大きさにまるめたので、あとはあんこで包んだらOK!と思っていたのですが、缶詰のあんこって、けっこう甘い上にやや水分があるので ゆるめな感じ。
これはちょっと温めて水分をとばした方がいいな・・・と思い、電子レンジで温めたあと、塩を少々入れて、ぐるぐるかき混ぜ水分をとばそうとしたのですが、それでもなんかまだゆるい・・・(T_T)
もうこれ以上固めにすることはできないのかな?とあきらめ、丸めたもち米にONしましたが、おはぎというよりか、あんこを載せたおだんごみたいになってしまいました(号泣)
あんこがゆるめの状態からして、こうなるんじゃないかとは思っていましたが、がっくりです。
後でネットで検索すると市販の缶詰を使う時は、お鍋で煮詰めて水分を飛ばすとよいとありました。
うーん・・・考え方は合っていましたが、温め方が中途半端すぎました(泣)
あと、お米にもちょっと塩を入れればよかった。
見た目だけでなく、残念ながら味もいまいちでした。 (つД`)ノ
もち米とうるち米、合わせて2合も炊いたので、13ヶも失敗作ができてしまいました。 ドーシヨ(´・ω・`;)
デキがいまいちなので、だれかにあげることもできません。
これはもう、私と娘とで毎日1ヶずつ食べるしかないかな。
ずいぶん前に作ったときは、上手にできたのになぁ。
以前つくったもの
↓

今回の (失敗作なので画像は小さめですww)
↓

また、リベンジしようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最強コスパのおやつ 「ポップコーン」 (2018/04/28)
- ぼたもちを作るも失敗する(泣) (2018/04/09)
- 燻製鍋で焼き芋 (2018/03/25)