個人型確定拠出年金(iDeco)に加入することにしました
今から老後のことはあんまり考えたくはありませんが、それでも老後は必ずやってきます。
時間というのは本当に無常ですよね。
まだまだ先だ・・・と思っていてもあっという間にその時はやってくるのです。
私はこれから、娘の大学費用をはじめ、まだまだお金がかかる時ではありますが、来るべき時に備えて、以前から考えていた[「個人型確定拠出年金(iDeCo)」に加入することにしました。
「個人型確定拠出年金(iDeco)」とは自分で金融機関が提供している金融商品(投資信託)を選んで60歳まで運用していく年金制度のことです。
思い切って今年から始める決意をしましたが、実はやるかやらないか ちょっと迷っていました。
理由は、iDeCo は一度掛けると60歳まで下ろせないということと、金融機関が提供しているたくさんの投資信託(ファンド)の中から自分で「これだ!」と思う商品を選ばないといけないというのが、素人にはちょっとハードルが高いな・・・と思ったからです。
金融商品には元本保証型と元本変動型があり、圧倒的に元本変動型の商品が数多くラインナップされています。
より高パフォーマンスを狙うには変動型のファンドを選ぶことになりますが、正直どれを選んだらいいのかというのはすごく難しいと思うのです。
それでもやっぱりやろうと思った決め手は、何といってもiDeCoは非課税だということです。
通常は運用益に対しては税金がかかりますが、iDecoは運用益まるまる受け取ることができるので、これはすごく大きいと思います。
あと、iDeco の掛け金は所得から控除してもらえるそうなので、課税所得を減らすことができる点もお得だと思いました。
というわけで、私は月々 少ししか積み立てられませんが、それでも今から始める方がいいかな・・・と思い、ようやく決意をした訳です。
金融機関は、既に口座があって馴染みのある SBI証券 にすることにしました。
決め手は、諸経費として加入時の手数料や口座管理料などがかかりますが、SBI証券側へ支払うそれらの手数料が無料だったことです。
今年に入って資料を取り寄せ、1月の終わり~2月初めだったでしょうか・・・申込の書類を郵送したのですが、なんと書類中の銀行口座の預金種別の「当座」と「普通」のどちらかにチェックを入れる欄で、「普通」にチェックを入れるところをなぜか「当座」にチェックをしてしまっていたという痛恨のミスを犯したため、3月初めに申込書類が返送されてしまったのです。
すぐに訂正して、また出し直しましたが、ただでさえiDeCo開始の書類が送られてくるのに時間がかかるのに、アホなミスをしたため、更に時間がかかることに・・・
ほんと、どんくさい自分がつくづく嫌になりましたが、先日ようやく開始の書類が無事送られてきました。ヨカッタ
しかもiDeCo開始月は申込書類を送った2月からにちゃんと設定されていました。
SBI証券さんには書類の不備で、お手間をかけてしまったにもかかわらず、ちゃんと手続きをしていただき、本当に感謝です。
ありがとうございました!
あとは、難関のファンド選びです。
一応、選ぶに当たって色々調べるつもりではいますが、最終的には“直感”で決めてしまいそうな気が・・・(笑)
決まったら、またご報告したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
時間というのは本当に無常ですよね。
まだまだ先だ・・・と思っていてもあっという間にその時はやってくるのです。
私はこれから、娘の大学費用をはじめ、まだまだお金がかかる時ではありますが、来るべき時に備えて、以前から考えていた[「個人型確定拠出年金(iDeCo)」に加入することにしました。
「個人型確定拠出年金(iDeco)」とは自分で金融機関が提供している金融商品(投資信託)を選んで60歳まで運用していく年金制度のことです。
思い切って今年から始める決意をしましたが、実はやるかやらないか ちょっと迷っていました。
理由は、iDeCo は一度掛けると60歳まで下ろせないということと、金融機関が提供しているたくさんの投資信託(ファンド)の中から自分で「これだ!」と思う商品を選ばないといけないというのが、素人にはちょっとハードルが高いな・・・と思ったからです。
金融商品には元本保証型と元本変動型があり、圧倒的に元本変動型の商品が数多くラインナップされています。
より高パフォーマンスを狙うには変動型のファンドを選ぶことになりますが、正直どれを選んだらいいのかというのはすごく難しいと思うのです。
それでもやっぱりやろうと思った決め手は、何といってもiDeCoは非課税だということです。
通常は運用益に対しては税金がかかりますが、iDecoは運用益まるまる受け取ることができるので、これはすごく大きいと思います。
あと、iDeco の掛け金は所得から控除してもらえるそうなので、課税所得を減らすことができる点もお得だと思いました。
というわけで、私は月々 少ししか積み立てられませんが、それでも今から始める方がいいかな・・・と思い、ようやく決意をした訳です。
金融機関は、既に口座があって馴染みのある SBI証券 にすることにしました。
決め手は、諸経費として加入時の手数料や口座管理料などがかかりますが、SBI証券側へ支払うそれらの手数料が無料だったことです。
今年に入って資料を取り寄せ、1月の終わり~2月初めだったでしょうか・・・申込の書類を郵送したのですが、なんと書類中の銀行口座の預金種別の「当座」と「普通」のどちらかにチェックを入れる欄で、「普通」にチェックを入れるところをなぜか「当座」にチェックをしてしまっていたという痛恨のミスを犯したため、3月初めに申込書類が返送されてしまったのです。
すぐに訂正して、また出し直しましたが、ただでさえiDeCo開始の書類が送られてくるのに時間がかかるのに、アホなミスをしたため、更に時間がかかることに・・・
ほんと、どんくさい自分がつくづく嫌になりましたが、先日ようやく開始の書類が無事送られてきました。ヨカッタ
しかもiDeCo開始月は申込書類を送った2月からにちゃんと設定されていました。
SBI証券さんには書類の不備で、お手間をかけてしまったにもかかわらず、ちゃんと手続きをしていただき、本当に感謝です。
ありがとうございました!
あとは、難関のファンド選びです。
一応、選ぶに当たって色々調べるつもりではいますが、最終的には“直感”で決めてしまいそうな気が・・・(笑)
決まったら、またご報告したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「袋分け」で家計管理しています (2018/04/25)
- 個人型確定拠出年金(iDeco)に加入することにしました (2018/04/18)
- 家計簿 つける派? つけない派? (2018/04/07)