fc2ブログ

小さく暮らして賢く節約!ベテランシンママの荒波航海術♪

「袋分け」で家計管理しています

2018/04/25
家計・お金 0
気がつくと4月もあと数日で終わりですね。
私の勤め先のお給料日は月末なので、あと少し耐えなければいけません(笑)
私はお給料日の日に1ヶ月に必要な金額を下ろしてきて、用途別にお金を封筒に入れて管理しています。
この袋分けでの家計管理法は有名なので、実践されている方も大勢いらっしゃると思います。

私もこの袋分けを知ってから、今でもずっとこれで1ヶ月の管理をしています。
といっても、私の場合、基本的に根がズボラなので、袋分け管理というレベルのものではないかもしれませんが・・・

私が分けてる袋は「生活費」と「雑費1」、「雑費2」の3つです。
種類的には「生活費」と「雑費」の2つだけの超大ざっぱな項目になっています。(*´~`*)

●「生活費」
袋分け管理を始めたころは、「食費」と「日用品」とに袋を分けていたと思いますが、買い物をする時、スーパーでサランラップや洗剤などを買うこともあるし、逆にドラッグストアで日用品と一緒に食品を買う事もあり、この2項目を分けることはかなり非合理だと思い、「生活費」として一緒に管理することにしました。
この生活費の袋から週に1回だけお財布にお金を補充して、それで1週間の食費や日用品を買うようにしています。
そのため お財布の中にはいつもそんなにお金が入っていないので、仕事帰りに買い物をする時、たまに「しまった!お金が足りない」ということもありますが、逆にそれが買い物の抑止力となって、使い過ぎを防いでくれている場合があります。

●「雑費1」
予定外の出費や娯楽費、衣類などは、「雑費1」から充てるようにしています。

●「雑費2」
「雑費1」を使い果たしてしまった時の予備費です。なるべく「雑費1」内でのやりくりを心がけますが、いざという時はこれがあると安心です。

また、カード決済をした時は決済金額を「雑費」の袋から「カード決済用」の袋に入れ替えておくようにしています。というのも私はすごく忘れっぽいので、後から請求が来ても何に使ったのか、なかなか思い出せないという事もありますし、請求が来た時に自分が使った金額にもかかわらず、すごく損した気分になるので、カード決済でも現金決済のようにしています。

その月が袋分けの範囲以内でおさまり、お金が余った時は「雑費2」に入れておきます。
逆に足りない月は、「雑費1」または「雑費2」から補てんします。

「生活費」は食料品や日用品だけの支出にこだわらず、やりくりさえできていれば、好きなものを買ってもOKとしています。
まぁ、使えるお金が限られていますので、プチプラなものしか買えませんが、考えようによっては、そういった物品は私にとって生活を潤すものなので生活費かなと・・・(笑)

こんないい加減な袋分けですが、それでも自然とやりくりをする力をつけてくれると思います。
今年は娘が大学受験を控えているので、出費が重なり、予定どおりにいかないこともあるかと思いますが、生活はなるべく袋分けの範囲以内でがんばっていきたいと思っています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へ
にほんブログ村

関連記事
しのくろ
Author: しのくろ
大学生の娘がいるシングル歴長いアラフィフ母です。人生の荒波を乗り越えつつ、無理しない節約&貯蓄を楽しみながら コンパクトで潤いのある豊かな生活を目指しています。よろしくお願いします♪

コメント(0)

There are no comments yet.