大学の「入学定員厳格化」
先日、学校で行われたPTA総会前の講演の内容が昨年度における本校進路状況報告だったのですが、いろいろな報告があった中で、印象深かったお話が「大学の入学定員の厳格化」でした。
なんでも入学定員を超過して入学者を出した大学は国からの助成金がカットされるということで、大学が入学者の人数を超過しないようにしてるそうです。
なので、以前なら、この大学だったら合格するかもしれないというレベルであっても、昨年度では合格しづらくなったとか・・・
人気のある大学や学部はもともと倍率が高いのに、入学定員厳格化でさらに合格が難しくなるということでしたら、娘も第一志望校、第二志望、第三志望だけでなく、より多くの志望校のリストアップが必要なのかな・・・と思います。
なんだか、いろんなお話を聞くと、「果たしてうちは大丈夫なのだろうか・・・」と変に心配になったりしますね・・・いかん、いかん。o(`ω´ )o
のんびりやの娘自身も受験に関して いろいろ不安なこともあるかもしれませんので、親である私が不安に思っていたらだめですね。
なので、こういった話は ある程度、心にとめておく程度にしておくことにします。
娘には、自分のペースで残りの高校生活を思いっきり楽しんで、充実したものにしてもらいたいと思っています。

にほんブログ村
なんでも入学定員を超過して入学者を出した大学は国からの助成金がカットされるということで、大学が入学者の人数を超過しないようにしてるそうです。
なので、以前なら、この大学だったら合格するかもしれないというレベルであっても、昨年度では合格しづらくなったとか・・・
人気のある大学や学部はもともと倍率が高いのに、入学定員厳格化でさらに合格が難しくなるということでしたら、娘も第一志望校、第二志望、第三志望だけでなく、より多くの志望校のリストアップが必要なのかな・・・と思います。
なんだか、いろんなお話を聞くと、「果たしてうちは大丈夫なのだろうか・・・」と変に心配になったりしますね・・・いかん、いかん。o(`ω´ )o
のんびりやの娘自身も受験に関して いろいろ不安なこともあるかもしれませんので、親である私が不安に思っていたらだめですね。
なので、こういった話は ある程度、心にとめておく程度にしておくことにします。
娘には、自分のペースで残りの高校生活を思いっきり楽しんで、充実したものにしてもらいたいと思っています。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「年収380万円未満の世帯へ高等教育支援へ」のニュース (2018/05/28)
- 大学の「入学定員厳格化」 (2018/05/14)
- 日本学生支援機構予約奨学金の保護者説明会へ行ってきました (2018/04/16)