fc2ブログ

小さく暮らして賢く節約!ベテランシンママの荒波航海術♪

ガスコンロの火がつかなくなる!

2018/05/19
暮らし 0
先日、ガスコンロが だいぶ汚れていましたので、掃除をしました。

ガスコンロの掃除って、けっこうめんどくさいですよね・・・(。-_-。)
なので、ついつい放置気味になってしまいます。

うちのガスコンロはキッチンに埋め込みされたビルトインタイプのもので、バーナーは小さいものを含めて3つあるのですが、今どきのガラストップのものではなく、お鍋などをのせる鉄の枠がコンロ枠全体にある ちょっと旧式タイプのものです。

おはずかしながら、掃除の仕方は、かなり自己流で適当です。
全体的に油汚れがひどかったので、各パーツをはずしてからマジックリンを吹きかけて汚れを落とし、バーナー付近も汚れがこびりついているところがありましたので、点火部分は避けて そこにもマジックリンを吹きかけ、さらにサビや油汚れも落ちるというクリーナーをつけて、こすったりして汚れを落としました。

それだけやっても長年にわたってこびりついた汚れもありますし、毎回、完全に汚れを落とすことはできませんが今回も「まぁ、こんなもんでいいか・・・」くらいまでの汚れは落とし、各パーツもすべて元の場所に戻してから、点火してみると・・・・

あれ?右側の一番火力が強くて よく使うバーナーの火がつかない!

以前も、ガスコンロの掃除のあと、火がつかなくなったことがありました。
でも、しばらくすると、ちゃんとつきましたので、今回もあんまり深く考えず、まぁ、もうちょっとしたら直るだろう・・・くらいに思っていたのですが、今回は何度つけても点火しないのです。゚(゚´Д`゚)゚。

他の2つのバーナーは問題なく点火するのに、よりによって一番使用するところがつかなくなってしまうなんで・・・
結局、晩ごはんを作る時もつきませんでしたので、残りの2つでなんとか乗り切りました。

「・・・このガスコンロもけっこう古いし、新しいものに買い替えないといけないのかなぁ・・・?買い替えた場合、どのくらいの出費になるのかな・・・」などと考えておりましたが、明日にでもメーカーに問い合わせて、それでもダメだったら潔く買い替えを検討しようと思いながら、夜、寝る前にもう一度だけ、点火してみたところ、

つきました!! 今頃!

注意深くしたつもりだったのですが、バーナー付近を掃除した時に点火する装置のどこかが濡れてしまってコンロの安全装置が働いたため、炎がつかなくなってしまったのかもしれません。
とにかくよかった!です。
まだ、もうちょっと、今のガスコンロにお世話になります。

再び このようなことがあると困るので備忘録として今回、ガスコンロの火がつかなくなって私が確認したことを書いておきます。
・バーナーキャップは ずれたりせず きちんとセットされているか
・コンロの電池を替えてみる
・バーナー付近が濡れていないかの確認

ガスコンロのお掃除の際は、とくにバーナー付近は注意深くお手入れすることをお勧めします。

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事
しのくろ
Author: しのくろ
大学生の娘がいるシングル歴長いアラフィフ母です。人生の荒波を乗り越えつつ、無理しない節約&貯蓄を楽しみながら コンパクトで潤いのある豊かな生活を目指しています。よろしくお願いします♪

コメント(0)

There are no comments yet.