「年収380万円未満の世帯へ高等教育支援へ」のニュース
先日、「年収380万円未満の世帯へ高等教育の支援をする方向で調整をしている」というニュースがありました。
詳細はこれから協議されると思いますが、私としては とても気になるニュースです。
恥ずかしながら、年収380万円以下という条件は、今のところクリアしています。
(。-_-。)
娘は看護学部を希望しているのですが、給付型の奨学金をなんとか利用できないものかと常々考えておりました。
例えば、成績優秀者のための給付型の奨学金や、病院奨学金などです。
しかし、成績優秀者の奨学金は、まず そのような奨学金を設定している大学に入学し、そこで成績上位にランクインしなければならないので、かなりハードルが高いですし、病院奨学金は 大学の方でどのように案内されているのか分からないので、実際に受けることは難しいのかな・・・と思っておりました。
でも、今回ニュースになったことが、仮に実現するとなれば、受給のチャンスがあるかもしれません。このニュースに関しては賛否両論あるかと思いますが、少なくとも わが家にとっては朗報でした。
まだ どうなるか分からないので、今後の動向を見守りたいと思います。

にほんブログ村
政府は、高等教育無償化の制度の骨格を固めた。
住民税非課税世帯から年収380万円の世帯まで、3段階の支援とする。所得に応じて支援額に差をつけることで、支援対象から外れる中所得世帯の不公平感を和らげる狙いがある。
骨格によると、例えば4人家族で子ども2人のうち1人が国立大に進学した場合、住民税非課税世帯には授業料と入学金の全額を免除する。娯楽費などを除く生活費についても、返済不要の給付型奨学金を支給する。
年収300万円未満の世帯には住民税非課税世帯の支援額の3分の2を、年収380万円未満の世帯には3分の1をそれぞれ支給する。
出典 yahooニュース 読売新聞
詳細はこれから協議されると思いますが、私としては とても気になるニュースです。
恥ずかしながら、年収380万円以下という条件は、今のところクリアしています。
(。-_-。)
娘は看護学部を希望しているのですが、給付型の奨学金をなんとか利用できないものかと常々考えておりました。
例えば、成績優秀者のための給付型の奨学金や、病院奨学金などです。
しかし、成績優秀者の奨学金は、まず そのような奨学金を設定している大学に入学し、そこで成績上位にランクインしなければならないので、かなりハードルが高いですし、病院奨学金は 大学の方でどのように案内されているのか分からないので、実際に受けることは難しいのかな・・・と思っておりました。
でも、今回ニュースになったことが、仮に実現するとなれば、受給のチャンスがあるかもしれません。このニュースに関しては賛否両論あるかと思いますが、少なくとも わが家にとっては朗報でした。
まだ どうなるか分からないので、今後の動向を見守りたいと思います。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 重要な高3の1学期末試験 (2018/07/02)
- 「年収380万円未満の世帯へ高等教育支援へ」のニュース (2018/05/28)
- 大学の「入学定員厳格化」 (2018/05/14)