最後の児童扶養手当の現況届提出をしてきました。
先日、市役所へ年に1回ある 児童扶養手当の現況届を出しに行ってきました。
児童扶養手当はひとり親家庭に支給される手当のことで子どもが18歳になって以降の最初の3月31日まで支給していただける ありがたい制度であり、所得の低い母子家庭にとっては まさに命綱的存在です。
ですので、必ず忘れずに現況届を提出しにいく必要があります。
私ももちろん忘れずに毎年提出しに市役所へ行っておりましたが 娘は現在、高校3年生ですので現況届の提出は今年で最後になります。
児童扶養手当は前年度の所得によって全額支給されるのか、一部支給なのか、または支給無しなのかが決まりますので、ひとり親家庭でも所得が多ければ支給されません。
私は収入は多くありませんが就労しておりますので、全額支給ではなく、これまでずっと一部支給をしていただいておりました。
でも、生活がしんどい時も あえてこの児童扶養手当は使わず、中学3年生まで支給される児童手当と合わせて全額貯金することで、娘の大学進学用のお金を準備することができました。
逆に言えば、これらの手当がなければ大学進学資金は準備できなかった・・・ということになります。
本当に感謝してもしきれない ありがたい制度であります。
私は娘が小さい時から、必ずやってくる高校卒業後の進路について もし大学進学を選択した場合は私立大学で少なくとも500万は必要だと思っておりましたので、貯めるなら児童扶養手当と児童手当を貯めるしかないと思い、ひたすら貯金しました。
今になって、使わずに貯金しておいてよかったと心底 思っております。
娘が晴れて大学進学できれば、この貯金はすべて大学費用として使うつもりですので、今度は私の老後資金を 貯金していかなければなりません。ただ、入ってくるお金は私の就労収入のみになりますので、貯金のペースは確実に落ちることにはなりますが・・・(泣)
児童手当の支給が中学卒業で終わりましたが、来年は児童扶養手当の支給も終わるので、これからの貯金については一考する必要がありますが、これまで支給していただいた手当と娘の成長に感謝しつつ、親としての役割も段々終盤にさしかっているのだと改めて思った次第であります。

にほんブログ村
児童扶養手当はひとり親家庭に支給される手当のことで子どもが18歳になって以降の最初の3月31日まで支給していただける ありがたい制度であり、所得の低い母子家庭にとっては まさに命綱的存在です。
ですので、必ず忘れずに現況届を提出しにいく必要があります。
私ももちろん忘れずに毎年提出しに市役所へ行っておりましたが 娘は現在、高校3年生ですので現況届の提出は今年で最後になります。
児童扶養手当は前年度の所得によって全額支給されるのか、一部支給なのか、または支給無しなのかが決まりますので、ひとり親家庭でも所得が多ければ支給されません。
私は収入は多くありませんが就労しておりますので、全額支給ではなく、これまでずっと一部支給をしていただいておりました。
でも、生活がしんどい時も あえてこの児童扶養手当は使わず、中学3年生まで支給される児童手当と合わせて全額貯金することで、娘の大学進学用のお金を準備することができました。
逆に言えば、これらの手当がなければ大学進学資金は準備できなかった・・・ということになります。
本当に感謝してもしきれない ありがたい制度であります。
私は娘が小さい時から、必ずやってくる高校卒業後の進路について もし大学進学を選択した場合は私立大学で少なくとも500万は必要だと思っておりましたので、貯めるなら児童扶養手当と児童手当を貯めるしかないと思い、ひたすら貯金しました。
今になって、使わずに貯金しておいてよかったと心底 思っております。
娘が晴れて大学進学できれば、この貯金はすべて大学費用として使うつもりですので、今度は私の老後資金を 貯金していかなければなりません。ただ、入ってくるお金は私の就労収入のみになりますので、貯金のペースは確実に落ちることにはなりますが・・・(泣)
児童手当の支給が中学卒業で終わりましたが、来年は児童扶養手当の支給も終わるので、これからの貯金については一考する必要がありますが、これまで支給していただいた手当と娘の成長に感謝しつつ、親としての役割も段々終盤にさしかっているのだと改めて思った次第であります。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 家庭内書類は「ファイルで管理」が分かりやすい (2018/08/17)
- 最後の児童扶養手当の現況届提出をしてきました。 (2018/08/14)
- 大阪北部地震を経験して思ったこと (2018/07/01)