シングルマザーの「仕事に有利な資格取得」のすすめ
こんにちは。しのくろです。
先日、シンママの就労と収入について書かせていただきました。
いつの時代も「安定した雇用」というのは生きていく上で重要なことではありますが、会社に勤めている限り、それは絶対ではありません。
大企業でさえ業績次第で倒産だってあり得る時代です。
万が一に備えて自分の能力を磨くことこそが 世知辛い世の中を渡っていく唯一の手段であると思います。
そういう意味で、自分の価値を高めるためにも仕事に有利な資格を取得することはとても大切なことだと思います。
そうは言っても仕事と家事、育児をしながら勉強時間の確保は実際、なかなか難しいですよね。
私も資格取得にもがいていた時期がありました。
今もそれに変わりはないのですが・・・(笑)
今回は私の資格取得にまつわる迷走をご紹介しながら、今からでも遅くない仕事に有利な資格取得について記事にしてみたいと思います。
私は仕事に有利な特筆すべき資格もありませんでしたが、シングルになってから 運よく あるメーカーの営業事務として正社員で採用していただけました。
営業事務は営業の補佐を主体とした事務作業が主な仕事になりますが、皆んなの仕事が円滑に進むように橋渡し的な役目もあり、調整能力とコミュニケーション能力が必要な仕事だと思います。
ただ、営業事務って絶対に必要な資格というのは特になくても とにかく一生懸命 頑張りさえすれば、大体は誰でもこなせる仕事でもあると思うのです。
私はこの点にずっと不安を感じていましたので、何かプラスアルファで仕事に有利な資格がとりたいなぁ・・・と常々考えていました。
たまたま、勤務先には不動産部がありましたので、「宅建」を勉強してみようかな・・・と思い立ちました。
なるべくお金をかけずに目指したいと思いましたので、ヤフオクでテキストを落札して 独学で勉強を始めました。
すき間時間を利用しての勉強でしたが、覚えることが山のようにあり、実際 なかなか思うようにはかどりませんでした。
なんとか受験はしてみましたが、残念ながら結果は不合格。(;_;)
まぁ、受験するには明らかに準備不足過ぎたので、当たり前の結果ではありましたが・・・
宅建の試験は年1回ということもあり、次の試験までボチボチ勉強したらいいかな・・・くらいに思っていましたが、時間があくと なんとなく やる気がしぼんでしまい、宅建の勉強も遠ざかってしまいました。
そうこうしているうちに、会社が「ワークシェアリング」を取り入れるということで、私を含む女性社員が時短で働くことになり、交代で早退しなければならなくなりました。
私は焦りました。
もしかしたら、どんどん仕事の時間を減らされて このまま会社に来なくてもいいと言われる日が来るかもしれない・・・
そう思うと心がざわつきました。
万が一に備えて、空いた時間でハローワークにも行ってみました。
いろんな求人情報を見ていると意外と「普通運転免許」が必要な求人をたくさん目にしました。
そう言われてみれば、私って運転免許すら 持ってないわ・・・
つくづく私って求められている資格を持ち合わせていない人間なんだと思い ますます焦ったのを覚えています。
「これはグズグズしている場合ではない!そうだ!この時短を利用して運転免許を取得しよう!」と決意をしたのです。
自動車教習所の費用は高額でしたが、自己投資だと思い割り切りました。
ラッキーなことに、たまたま教習所が受講料のキャンペーンをしており、通常料金より少し安く受講することができました。
これを逃す手はないと思い、即 申込しました。
がんばって教習所に通った甲斐があり、無事にオートマ車専用ではありますが普通運転免許を取得することができました。
会社の時短勤務は続いていました。
より仕事に直結した資格取得がなんとしても欲しかった私は再度、「宅建」にチャレンジしようかと思いましたが、「宅建」は私にとっては なかなかハードルが高い上に、試験が年1回しかないので、もし またダメだったら 次は1年後になってしまうと思うと気持ちが前向きになりませんでした。
もう少し、易しい資格からチャレンジしてみようと思い、次に目指したのが簿記3級でした。
簿記3級は仕事に直結な資格の上、比較的簡単に取得可能だということを 色々な方から聞いていましたので、思い切ってそちらを狙ってみることにしたのです。
テキストはヤフオクではなく、ちゃんと本屋さんで買いました。
もちろん、独学です。(笑)
いざ、簿記の勉強してみると これがなかなか面白く、ちょっとハマってしまいました。
3級は無事クリアできました。
そこで より高みを目指して2級にチャレンジしてみることにしたのです。
2級は講習に通った方がいいと聞いていたのですが、運転免許取得でお金がかかっていますので、これ以上の負担はできず、独学で目指すことにしました。
さすが2級だけあって、だいぶ複雑ではありましたが、簿記の勉強自体が興味深いものでしたので、頑張れました。
1度は不合格でしたが、2回目の試験で2級も合格することができました!
その時は本当に嬉しかったです。
やっとこさ、履歴書に堂々と書ける資格を取得できた喜びもありましたし、こんな私でもやればできるという自信につながりました。
時短勤務はその後、解消され、通常どおりの勤務となりました。
時短勤務は私にとって精神的負担ではありましたが、結果的にはこの時短勤務があったから、勉強時間をとることができたのです。
いかがでしたでしょうか?
私の資格取得にまつわる迷走ぶりが伝わりましたでしょうか?(笑)
取得した資格が今、仕事に活かされているかどうかと言われれば、残念ながら活かされていないと思います。
でも、ほんの少しだけ自信はつきました。
事務でお仕事をされるのでありましたら、他には「マイクロソフトオフィス スペシャリスト(MOS)」や「秘書検定」なんかも有利かと思います。
また、私がほったらかしにしてしまった「宅建」は まさに一生ものの資格だと思います。
私の知り合いで、お仕事を辞めてしまっても すぐに次の仕事を見つけてお仕事をされているアラフィフの方がいるのですが、聞くと宅建の免許を持っているそうです。
宅建免許、ものすごい威力です。
私ももう一度、チャレンジしてみようかな・・・(笑)
資格取得を目指すことで自分の知識も増えますし、合格すれば間違いなく自分への自信につながります。
勉強時間がなかなか 思うようにとれないかもしれませんが、ぜひとも自分の価値を高めるためにも資格取得をおすすめします。
長くなってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました~

にほんブログ村
先日、シンママの就労と収入について書かせていただきました。
いつの時代も「安定した雇用」というのは生きていく上で重要なことではありますが、会社に勤めている限り、それは絶対ではありません。
大企業でさえ業績次第で倒産だってあり得る時代です。
万が一に備えて自分の能力を磨くことこそが 世知辛い世の中を渡っていく唯一の手段であると思います。
そういう意味で、自分の価値を高めるためにも仕事に有利な資格を取得することはとても大切なことだと思います。
そうは言っても仕事と家事、育児をしながら勉強時間の確保は実際、なかなか難しいですよね。
私も資格取得にもがいていた時期がありました。
今もそれに変わりはないのですが・・・(笑)
今回は私の資格取得にまつわる迷走をご紹介しながら、今からでも遅くない仕事に有利な資格取得について記事にしてみたいと思います。
私がチャレンジした今からでも遅くない仕事に有利な資格
その①:宅建
私は仕事に有利な特筆すべき資格もありませんでしたが、シングルになってから 運よく あるメーカーの営業事務として正社員で採用していただけました。
営業事務は営業の補佐を主体とした事務作業が主な仕事になりますが、皆んなの仕事が円滑に進むように橋渡し的な役目もあり、調整能力とコミュニケーション能力が必要な仕事だと思います。
ただ、営業事務って絶対に必要な資格というのは特になくても とにかく一生懸命 頑張りさえすれば、大体は誰でもこなせる仕事でもあると思うのです。
私はこの点にずっと不安を感じていましたので、何かプラスアルファで仕事に有利な資格がとりたいなぁ・・・と常々考えていました。
たまたま、勤務先には不動産部がありましたので、「宅建」を勉強してみようかな・・・と思い立ちました。
なるべくお金をかけずに目指したいと思いましたので、ヤフオクでテキストを落札して 独学で勉強を始めました。
すき間時間を利用しての勉強でしたが、覚えることが山のようにあり、実際 なかなか思うようにはかどりませんでした。
なんとか受験はしてみましたが、残念ながら結果は不合格。(;_;)
まぁ、受験するには明らかに準備不足過ぎたので、当たり前の結果ではありましたが・・・
宅建の試験は年1回ということもあり、次の試験までボチボチ勉強したらいいかな・・・くらいに思っていましたが、時間があくと なんとなく やる気がしぼんでしまい、宅建の勉強も遠ざかってしまいました。
その②:運転免許
そうこうしているうちに、会社が「ワークシェアリング」を取り入れるということで、私を含む女性社員が時短で働くことになり、交代で早退しなければならなくなりました。
私は焦りました。
もしかしたら、どんどん仕事の時間を減らされて このまま会社に来なくてもいいと言われる日が来るかもしれない・・・
そう思うと心がざわつきました。
万が一に備えて、空いた時間でハローワークにも行ってみました。
いろんな求人情報を見ていると意外と「普通運転免許」が必要な求人をたくさん目にしました。
そう言われてみれば、私って運転免許すら 持ってないわ・・・
つくづく私って求められている資格を持ち合わせていない人間なんだと思い ますます焦ったのを覚えています。
「これはグズグズしている場合ではない!そうだ!この時短を利用して運転免許を取得しよう!」と決意をしたのです。
自動車教習所の費用は高額でしたが、自己投資だと思い割り切りました。
ラッキーなことに、たまたま教習所が受講料のキャンペーンをしており、通常料金より少し安く受講することができました。
これを逃す手はないと思い、即 申込しました。
がんばって教習所に通った甲斐があり、無事にオートマ車専用ではありますが普通運転免許を取得することができました。
その③:簿記2級
会社の時短勤務は続いていました。
より仕事に直結した資格取得がなんとしても欲しかった私は再度、「宅建」にチャレンジしようかと思いましたが、「宅建」は私にとっては なかなかハードルが高い上に、試験が年1回しかないので、もし またダメだったら 次は1年後になってしまうと思うと気持ちが前向きになりませんでした。
もう少し、易しい資格からチャレンジしてみようと思い、次に目指したのが簿記3級でした。
簿記3級は仕事に直結な資格の上、比較的簡単に取得可能だということを 色々な方から聞いていましたので、思い切ってそちらを狙ってみることにしたのです。
テキストはヤフオクではなく、ちゃんと本屋さんで買いました。
もちろん、独学です。(笑)
いざ、簿記の勉強してみると これがなかなか面白く、ちょっとハマってしまいました。
3級は無事クリアできました。
そこで より高みを目指して2級にチャレンジしてみることにしたのです。
2級は講習に通った方がいいと聞いていたのですが、運転免許取得でお金がかかっていますので、これ以上の負担はできず、独学で目指すことにしました。
さすが2級だけあって、だいぶ複雑ではありましたが、簿記の勉強自体が興味深いものでしたので、頑張れました。
1度は不合格でしたが、2回目の試験で2級も合格することができました!
その時は本当に嬉しかったです。
やっとこさ、履歴書に堂々と書ける資格を取得できた喜びもありましたし、こんな私でもやればできるという自信につながりました。
時短勤務はその後、解消され、通常どおりの勤務となりました。
時短勤務は私にとって精神的負担ではありましたが、結果的にはこの時短勤務があったから、勉強時間をとることができたのです。
その他の資格と まとめ
いかがでしたでしょうか?
私の資格取得にまつわる迷走ぶりが伝わりましたでしょうか?(笑)
取得した資格が今、仕事に活かされているかどうかと言われれば、残念ながら活かされていないと思います。
でも、ほんの少しだけ自信はつきました。
事務でお仕事をされるのでありましたら、他には「マイクロソフトオフィス スペシャリスト(MOS)」や「秘書検定」なんかも有利かと思います。
また、私がほったらかしにしてしまった「宅建」は まさに一生ものの資格だと思います。
私の知り合いで、お仕事を辞めてしまっても すぐに次の仕事を見つけてお仕事をされているアラフィフの方がいるのですが、聞くと宅建の免許を持っているそうです。
宅建免許、ものすごい威力です。
私ももう一度、チャレンジしてみようかな・・・(笑)
資格取得を目指すことで自分の知識も増えますし、合格すれば間違いなく自分への自信につながります。
勉強時間がなかなか 思うようにとれないかもしれませんが、ぜひとも自分の価値を高めるためにも資格取得をおすすめします。
長くなってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました~

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 成人式を迎えた子のシンママが実感 ★低所得者に手厚い日本の子育て支援 (2021/01/23)
- シングルマザーの「仕事に有利な資格取得」のすすめ (2018/11/19)
- シングルマザーの就職と就労収入について思う事 (2018/11/10)