fc2ブログ

小さく暮らして賢く節約!ベテランシンママの荒波航海術♪

「ファーウェイのスマホが各国から排除の方向に・・・?」って私、ユーザーなんですけど・・・!

2019/01/01
暮らし 0
こんにちは。しのくろです。
新年あけましておめでとうございます。
久しぶりの投稿となります。根がものぐさのため、すっかり放置状態となっておりました。
また少しずつですが暮らしに関して思う事を更新していこうと思っておりますので、よろしければお付き合いくださいませ。
本年もよろしくお願い致します。<(_ _)>

さて、昨年12月に中国のスマホメーカー「ファーウェイ」の最高財務責任者がカナダで逮捕されるというニュースがありました。

逮捕のファーウェイCFO、米で詐欺の疑い 有罪なら禁錮30年超も(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

【AFP=時事】中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ、Huawei)の孟晩舟(Meng - Yahoo!ニュース(AFP=時事)



これは私にとっては かなりショッキングなニュースでした。
なぜなら、私はファーウェイのスマホユーザーだからです。

このニュースの前から、アメリカが中国のスマホメーカーである「ファーウェイ」と「ZTE」を同盟国へ排除の依頼をしているというニュースが出ていましたので、嫌な予感はしていましたが・・・
まさかCFOが逮捕されるとは・・・。

私は2年ほど前に携帯をファーウェイの「P9 lite」という機種に買い替えました。
理由は「コスパがいいから」です。
まぁ、私が物を選ぶ理由はそればっかりなのですが・・・(*´v`)

この機種に買い替える前はガラケーとスマホの2台使いをしていました。
ガラケーはキャリアで通話とキャリアメール、スマホは国産の白ロムでデータのみを格安simで運用するというスタイル。
2台使いで月々の料金は2000円ほどでした。

格安simが最初に販売された時は、データ通信のみのサービスで音声通話のサービスはなかったので 致し方なくこのような使い方に・・・
格安simで音声通話ができるようになるといいのになぁ~と思っていたら、しばらくすると音声通話のサービスが始まったのです。

3年ほど2台使いをしていましたが、スマホの動きがだんだん遅くなり使いづらくなってきましたので、新しくスマホを買い替えなければいけなかったのですが、これをきっかけに ガラケーを解約し、新しく購入するスマホは通話付simカードで運用することにしたのです。

新しく購入するスマホはどのメーカーのものがいいか、悩みました。
できれば国産のものがいいな・・・と思っていたのですが、「価格」「スペック」「デザイン」の点からファーウェイの「P9 lite」というスマホがいいなと思ったのです。

「P9 lite」は、シンプルなデザインで、価格も3万円未満でしたし、私みたいに「電話はあまりかけないけれど、ちょこっとSNSやメールができて、調べ物ができればいいや」みたいなライトユーザーには もってこいの機種でした。

ただ、「中国メーカーのスマホってどうなんだろ・・・?」とは思いました。
「チャイナリスク」・・・この単語が頭をよぎりましたが、そんな考えを払しょくするくらい私にとっては ドンピシャなスマホだったのです。

実際、使い勝手もよく 気に入って使っていましたが、今回のようなことがあって とても残念です。

今回の事件は次世代通信の「5G」の覇権争いとも言われていますが、私みたいに通信に詳しくない者にとっては今の4Gで十分満足なんですけど・・・?

この「ファーウェイショック」ですが、いろんな情報が交錯しすぎてて、私には何が本当に正しいのかよく分からないです。
ファーウェイのスマホは個人情報が筒抜けとも言われて心配しましたが、先日拝見した記事では、個人が使用する分には とりあえずは大丈夫だとのことでしたので、しばらくこの件については様子見ですね・・・。

ファーウェイ製スマホ、ユーザー情報“抜き取り”疑惑の真相…海外や他社に転送か

 米国政府が中国通信機器メーカー最大手の華為技術(ファーウェイ)製品などを使っている企業と今後取引をしない方針を決定したことを受け、日本政府は今月、各省庁で使用…



ただ、今まで何事も「コスパ」を最重要視してきた私ですが、今回の件はいろいろと考えさせられる出来事でした。
これを機に、ぜひ日本のメーカーが 頑張ってほしいと心より思っております!

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事
しのくろ
Author: しのくろ
シングル歴長い会社員のアラフィフ母です。長年 シンママとして人生の荒波を乗り越えてきました。大学生だった娘が今年、看護師として独り立ちし、お一人様生活に突入しましたが、これまでどおり お金をかけずに豊かで潤いのある生活を送れる工夫を発信してします♪ どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(0)

There are no comments yet.