fc2ブログ

小さく暮らして賢く節約!ベテランシンママの荒波航海術♪

近所の氏神様への参拝のすすめ

2019/01/03
暮らし 0
こんにちは。しのくろです。
皆さま、新年の初詣には行かれましたでしょうか?
私は毎年、自宅から一番近い氏神様へ新年のご挨拶へ行っています。
初詣だけでなく、私は普段から 近所の氏神様へ参拝に行かさせていただいているのですが、今回は、近所の氏神様への参拝のよいところについて私の意見をご紹介したいと思います。



①ご近所なので すぐに到着できる!


あたり前ですが自宅から近いため、のんびり歩いて行けるのがいいですよね。
私も若い頃は、少し遠くても規模が大きくて有名な神社へ初詣に出かけたりもしていましたが、今の家に引っ越してからは 毎年、初詣も自宅近くのいつもの氏神様へ参拝しています。
家族みんなで他愛もないおしゃべりをしながら、歩いていると ほどなく到着・・・(笑)
行くまでに時間がかからないのがいいですね。

②初詣で参拝するのに並ばなくていい!


これは更年期突入の私にとっては最大のメリットかと思います。
有名な神社へ初詣となると、大勢の方が参拝に来られますので何時間も並んで待たなければならず、それだけでくたびれてしまいますが、いつもの氏神様への参拝の待ち時間は ほぼありません。たとえ、待ったとしてもしれています。
新年早々、ストレスを感じることもなく、おごそかな気持ちで参拝することができます。

③初詣では地元の方のご厚意で お神酒をいただけたりする!


私がお参りさせていただいている氏神様には神主さんがいらっしゃいませんので、普段から神社の管理は地元の方がされているようです。いつも手水舎には きれいな布巾が干されていますし、落ち葉なども清掃されており、地元の方たちで神様をお守りしているんだなぁ・・・というのを感じることができる神社です。
お正月には、お堂にたくさんのお供え物があり、お札やおみくじも用意されています。また、参拝客には お神酒や するめ、お米、お茶なども振舞われていて 地元ならではの暖かみを感じます。
管理をされていらっしゃる地元の方々は本当にすごいなぁ・・・と頭の下がる思いです。
今年はお神酒をすすめられましたので、少しいただいてきました。
おみくじも 人でごったがえすことなく 楽しく引くことができました。

④初詣だけでなく、普段から参拝して神様に感謝の気持ちをお伝えする


私は特に神仏に詳しいわけでもなんでもありませんし、むしろ、何も分かっておりませんが普段から できるだけ月1回は近所の氏神様へ参拝したいと思っております。
理由は、母子家庭として再スタートを切った私が、ずっと希望していた今の家に引っ越しできたことで、この土地にとてもご縁を感じましたし、同時に「ご縁があったことで この地域に住まわせてもらっている」という感謝の気持ちから自然と自宅から一番近い氏神様へ参拝したいと思ったからです。
なので、普段から近所の氏神様へ感謝の気持ちを伝えに参拝させていただいております。
神社へ行くと、空気が澄んでいて、なんだかとても癒されますし、おごそかな気持ちになります。
この度の娘の大学の合格祈願も氏神様へお参りさせていただきました。
近所の氏神様は その地域の人々をお守りしてくださっていると聞きます。
今現在、平穏無事に暮らせていることに感謝し、これからも定期的にお参りしたいと思っています。

ご参考記事がありましたので、リンクを貼らさせていただきました。

自宅の近所の氏神様を知ってますか?近所の神社を大切にしたいわけ

「氏神神社」と「崇敬神社」の違いってご存知ですか?どちらも、どの神社でも信仰は自由ですし、定期的に参拝する神社が複数あっても、行事によって祈願する神社をかえても問題はありません。神社には大きく分けて2種類ある「氏神神社」「崇敬神社」をご紹介します。


にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村
関連記事
しのくろ
Author: しのくろ
大学生の娘がいるシングル歴長いアラフィフ母です。人生の荒波を乗り越えつつ、無理しない節約&貯蓄を楽しみながら コンパクトで潤いのある豊かな生活を目指しています。よろしくお願いします♪

コメント(0)

There are no comments yet.