通信費(携帯電話)
私の節約の基本は、月々の固定費をできるだけ安くおさえるということです。
というか、しがない母子家庭ですので、そうせざるを得ないわけです。
今や一人1台が当たり前になっている携帯電話。高校生の娘にとってもコミュニケーションの大事なツールのようです。
でも普通にキャリアとスマホ契約なんて、高くてとてもじゃないですが、うちでは無理です。
そんなわけで、私も娘も格安スマホでMVNOにお世話になっています。
MVNOとはNTTドコモやau、ソフトバンクといったキャリアから回線を借りて通信サービスを提供してくれている会社のことで、「IIJmio」「楽天モバイル」「UQモバイル」「DMMモバイル」等、たくさんの会社があります。
私が今、契約させていただいている通信会社は「イオンモバイル」さんです。
こちらを選んだ一番の理由は料金プランが細かく分かれているので、使用頻度によって最適なプランを選べたからです。また、イオンの中に店舗もありますので、端末やSIMカードの受取りもお店ででき、よく分からないことがあっても店員さんに聞くことができるという点もメリットかと思います。
私も娘も実際、携帯から電話をかけるということはあまりないし、外での通信もメールやSNS関係のチェックとか、ちょっと調べ物をするといった程度なので、通信量もそんなにたくさんはいりません。なので、2GBプラン(1380円/1ヶ月 通話料別・税別)のあるイオンモバイルさんを選びました。
最初に端末代は出費になりますが、私みたいに携帯の使用頻度が少ない人には月々の通信量はずいぶん安く抑えることができます。ただ、MVNOは20円/30秒と通話料が高めの設定になっていますので、通話をたくさんしてしまうと料金が高くなってしまいます。イオンモバイルではイオン電話」という無料アプリを利用すると10円/30秒になりますので、電話をかける時はこのアプリは必須かな。
その他にかけ放題のオプションサービスもあるみたいです。
電話の通話料が多い方、キャリアメールは持っておきたいという方、端末はアイフォンがいいという方やサポート体制が気になるという場合はキャリアの方がいいのではないかと思います。
私のように携帯電話の使用頻度が少なくて、月々の携帯電話料金を安くしたい方にはMVNOは本当にお薦めです。

にほんブログ村
というか、しがない母子家庭ですので、そうせざるを得ないわけです。
今や一人1台が当たり前になっている携帯電話。高校生の娘にとってもコミュニケーションの大事なツールのようです。
でも普通にキャリアとスマホ契約なんて、高くてとてもじゃないですが、うちでは無理です。
そんなわけで、私も娘も格安スマホでMVNOにお世話になっています。
MVNOとはNTTドコモやau、ソフトバンクといったキャリアから回線を借りて通信サービスを提供してくれている会社のことで、「IIJmio」「楽天モバイル」「UQモバイル」「DMMモバイル」等、たくさんの会社があります。
私が今、契約させていただいている通信会社は「イオンモバイル」さんです。
こちらを選んだ一番の理由は料金プランが細かく分かれているので、使用頻度によって最適なプランを選べたからです。また、イオンの中に店舗もありますので、端末やSIMカードの受取りもお店ででき、よく分からないことがあっても店員さんに聞くことができるという点もメリットかと思います。
私も娘も実際、携帯から電話をかけるということはあまりないし、外での通信もメールやSNS関係のチェックとか、ちょっと調べ物をするといった程度なので、通信量もそんなにたくさんはいりません。なので、2GBプラン(1380円/1ヶ月 通話料別・税別)のあるイオンモバイルさんを選びました。
最初に端末代は出費になりますが、私みたいに携帯の使用頻度が少ない人には月々の通信量はずいぶん安く抑えることができます。ただ、MVNOは20円/30秒と通話料が高めの設定になっていますので、通話をたくさんしてしまうと料金が高くなってしまいます。イオンモバイルではイオン電話」という無料アプリを利用すると10円/30秒になりますので、電話をかける時はこのアプリは必須かな。
その他にかけ放題のオプションサービスもあるみたいです。
電話の通話料が多い方、キャリアメールは持っておきたいという方、端末はアイフォンがいいという方やサポート体制が気になるという場合はキャリアの方がいいのではないかと思います。
私のように携帯電話の使用頻度が少なくて、月々の携帯電話料金を安くしたい方にはMVNOは本当にお薦めです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 私の大学費用の貯め方 (2018/04/02)
- 通信費(携帯電話) (2018/03/24)
- 通信費(ネットと固定電話) (2018/03/20)