夏向けのシュシュを作ってみました♪
2019/08/02
こんにちは。しのくろです。
関西は梅雨明けしてから猛烈な暑さになっています・・・
梅雨の時期もそうでしたが、この時期は本当に湿気が多いので くせ毛の私は髪の毛がすぐにボサボサになってしまいます。
サラサラの髪になりたいよ~。゚(゚´Д`゚)゚。
といっても たぶん もう美容院で縮毛矯正はあてないと思います。
年齢とともに まっすぐでペタンとした髪の毛は似合わなくなってきているからです。
悲しい現実・・・
かといって、大暴れしている髪の毛を放置するわけにもいきませんので、この時期はなるべく 髪をくくってまとめるようにしています。
でも、きつくゴムでまとめると しばらくすると痛みを感じてしまうので、だらしなく見えない程度でゆるく くくるようにしているのですが、それにはシュシュがとても便利です。
ふわっとしていて華やかなのに、髪の毛も痛くない・・・!
私にとっては まさに神アイテム!
とにかくシュシュがないと この梅雨時を乗り切ることができません。
ということで、シュシュを手作りしてみました♪
少ない布で けっこう簡単に作れます。
今回作ったのはこれです!(二重のシュシュにしてみました。)
↓

水色のギンガムチェックが涼しげな かわいい作品になりました~
簡単に作り方をご紹介したいと思います。
お好みの布: 縦72cm×横14cm を2枚
ヘアゴム : 約25cmほどを 2本分

夏らしいサッカー生地の水色のギンガムチェックの布が余っていましたので、それで作ってみることにしました。
ヘアゴムも ずいぶん前に100均で買って余っていたものを使うことに・・・
色がピンクですが、布でかくれるのでまぁいいか・・・(笑)
①生地を中表にして輪にし、縫い代1cmほどでミシンをかけます。
ただし、真ん中から7mmほどは縫わないでおきます。(縫わないところはヘアゴムを通す穴になります。)

②輪にした縫い代を開き、両端は三つ折りにしてミシンをかけます。

③もう1本の生地も同じように作ります。
④2本の輪の生地の表どうしを合わせて重ね、真ん中にミシンをかけます。

⑤先ほど真ん中にかけたミシン目を折り返し、生地を表にしたらゴムとおしのためのミシンを真ん中の折り返しから7mmの幅で2本、ミシンをかける。

⑥ヘアゴムを2本とおして完成です♪
参考にした本:「半日でできちゃう小さな布のこもの」ブテック社

手作りシュシュは市販のものに比べて けっこうボリュームがでるので、薄めの生地で作るのがいいと思います。
出来上がりはとっても華やかで気に入っています。
またお気に入りの布で作ってみたいと思います。

(茶色のシュシュは以前作ったものです。)

にほんブログ村
関西は梅雨明けしてから猛烈な暑さになっています・・・
梅雨の時期もそうでしたが、この時期は本当に湿気が多いので くせ毛の私は髪の毛がすぐにボサボサになってしまいます。
サラサラの髪になりたいよ~。゚(゚´Д`゚)゚。
といっても たぶん もう美容院で縮毛矯正はあてないと思います。
年齢とともに まっすぐでペタンとした髪の毛は似合わなくなってきているからです。
悲しい現実・・・
かといって、大暴れしている髪の毛を放置するわけにもいきませんので、この時期はなるべく 髪をくくってまとめるようにしています。
でも、きつくゴムでまとめると しばらくすると痛みを感じてしまうので、だらしなく見えない程度でゆるく くくるようにしているのですが、それにはシュシュがとても便利です。
ふわっとしていて華やかなのに、髪の毛も痛くない・・・!
私にとっては まさに神アイテム!
とにかくシュシュがないと この梅雨時を乗り切ることができません。
ということで、シュシュを手作りしてみました♪
少ない布で けっこう簡単に作れます。
今回作ったのはこれです!(二重のシュシュにしてみました。)
↓

水色のギンガムチェックが涼しげな かわいい作品になりました~
簡単に作り方をご紹介したいと思います。
用意するもの
お好みの布: 縦72cm×横14cm を2枚
ヘアゴム : 約25cmほどを 2本分

夏らしいサッカー生地の水色のギンガムチェックの布が余っていましたので、それで作ってみることにしました。
ヘアゴムも ずいぶん前に100均で買って余っていたものを使うことに・・・
色がピンクですが、布でかくれるのでまぁいいか・・・(笑)
作り方
①生地を中表にして輪にし、縫い代1cmほどでミシンをかけます。
ただし、真ん中から7mmほどは縫わないでおきます。(縫わないところはヘアゴムを通す穴になります。)

②輪にした縫い代を開き、両端は三つ折りにしてミシンをかけます。

③もう1本の生地も同じように作ります。
④2本の輪の生地の表どうしを合わせて重ね、真ん中にミシンをかけます。

⑤先ほど真ん中にかけたミシン目を折り返し、生地を表にしたらゴムとおしのためのミシンを真ん中の折り返しから7mmの幅で2本、ミシンをかける。

⑥ヘアゴムを2本とおして完成です♪
参考にした本:「半日でできちゃう小さな布のこもの」ブテック社

手作りシュシュは市販のものに比べて けっこうボリュームがでるので、薄めの生地で作るのがいいと思います。
出来上がりはとっても華やかで気に入っています。
またお気に入りの布で作ってみたいと思います。

(茶色のシュシュは以前作ったものです。)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 節約♪100均のアイスキャンディーメーカーであずきバー作りに挑戦!激ウマすぎてリピート確定! (2019/08/14)
- 夏向けのシュシュを作ってみました♪ (2019/08/02)
- 安くて簡単♡ ぬか漬けに挑戦してみました! (2019/05/06)