気に入ったのがないなら作っちゃえ!ユニクロ「リラコ」風ハーフパンツ作ってみました♪
2019/09/22
こんにちは。しのくろです。
ずいぶんと過ごしやすい気温になってきましたね。
少し、ホッとします。
今年の夏も例外なく暑かったので、家では昔から重宝しているサッカー生地のハーフパンツをはいて過ごしていました。
このハーフパンツ、なかなか涼しい上にゆったりとはけるので、すごく気に入っていたのですが、さすがに何シーズンもはいているので くたびれてきていました。
似たようなハーフパンツがないかなぁ~と思っていたところ、ユニクロのハーフパンツ「リラコ」が目にとまり、まさにおうち着にぴったりだと思いましたので、購入してみようかな~と思ったのですが、シーズンも終わりかけということで、いいなと思う柄やサイズは売り切れになっておりました・・・残念(;_;)
こうなったら、自分で作ろう!そんなに難しくなさそうだし・・・たぶん
といつものとおり お気楽な考えで、早速 図書館へ行ってそれらしいハーフパンツの作り方が載っている本を借りてきて作ることにしました。
幸い 以前に買って使っていなかった夏向けの生地がありましたので、今回はそれで作ってみることにしました。
目指すはこちらのハーフパンツです。

コットンフレンド 2015年夏 Vol55より
ちょうどいいサイズ感でかわいい! うまく作れるかなぁ~
このハーフパンツには型紙がありませんでしたので、説明図に書いてある指定サイズを ものさしで測って型紙を作りました。
布を裁つのは右パンツ、左パンツ、ウエストベルト、マチの4つです。
すべて直線でしたので、簡単に裁断できました。

1. それぞれのパンツ生地の左右に端ミシンをかけます。
2. マチの縁に端ミシンをかけます。
3. それぞれのパンツ生地を中表にして重ね、前・後ろの中心線を縫います。
4. パンツの股になるマチを付けます。
1~3の作業を終え、4の作業にとりかかるところでこんな形になりました。

なんか、めちゃくちゃでっかい気がするんですけど、大丈夫かな・・・?
とにかく、進めていきます。
5. 右パンツ、左パンツの股下線もそれぞれ縫っていきます。

股のマチの存在感がすごい・・・(笑)
うまくできるかますます心配になってきましたが、先に進みます。
6. パンツの裾を三つ折りにしてミシンをかけます。
7. 生地を表に返し、パンツ上部の前と後ろにあらかじめ印をつけておいた部分を折り返してタックを2つ付け、仮止めをします。
が、ここで まさかの事件発生!Σ(゚д゚|||)
なんと型紙を作った時点でパンツの上部の寸法を10cmも短く測り間違っていたことが発覚。
タックを2つ付けるとウエストが細くなりすぎて はけなくなってしまうという事実に この時点で気が付くという とんでも事態になってしまいました。
あ~・・・やっぱり なんかやらかすわぁ~
仕方がないので、タックは1つにしました。
幸い1つのタックに10cmを要するつくりとなっておりましたので、ウエストベルトの生地はそのまま使えそうです。
タック1つを付けたところで、こんな感じになりました。

8. ウエストベルトを作り、パンツに取り付けます。
9. 2cm幅のゴムテープをとおして完成です。
なんとかできました~♪\(^o^)/

わ~!めっちゃ はきやすくて着心地もいいです~
型紙起こしの時点で寸法を間違えているという ありえないミスにより説明書どおりにタックが2つ取れませんでしたが、結果、1つでも十分でした。
作ってよかった~♪ 気に入って毎日はいています。(笑)
難を言えば、このハーフパンツは股のマチで左右のパンツ生地を繋げ、前と後にタックを取るという構造になっているため、前姿と後姿が同じ形になっており、一般的なパンツの作りとはちょっと異なっています。
なので、 タックのせいで どうしても 後ろのおしり部分が割れているように見えてしまうのが ちょっと残念。
私の気にしすぎかなぁ・・・
タックが2つあれば、それも解消されたのかもしれませんが、今回私が作ったのに限っては あまり外出用には向いていないかもしれません。
でも、もともと おうち着として作りましのたので、はき心地の点からいっても大満足しております。
私の中ではユニクロの「リラコ」に勝るとも劣らない作品になりました。
ずいぶん涼しくはなってきましたが、もう少しの間、この手作りハーフパンツ、活躍してくれそうです。

にほんブログ村
*お知らせ*
前回の記事「【続】キャッシュレス決済に抵抗感のあるアラフィフ女が選んだ決済方法・その2」で「Pay Pay」の還元率の変更に関して追記いたしました。
ずいぶんと過ごしやすい気温になってきましたね。
少し、ホッとします。
今年の夏も例外なく暑かったので、家では昔から重宝しているサッカー生地のハーフパンツをはいて過ごしていました。
このハーフパンツ、なかなか涼しい上にゆったりとはけるので、すごく気に入っていたのですが、さすがに何シーズンもはいているので くたびれてきていました。
似たようなハーフパンツがないかなぁ~と思っていたところ、ユニクロのハーフパンツ「リラコ」が目にとまり、まさにおうち着にぴったりだと思いましたので、購入してみようかな~と思ったのですが、シーズンも終わりかけということで、いいなと思う柄やサイズは売り切れになっておりました・・・残念(;_;)
こうなったら、自分で作ろう!そんなに難しくなさそうだし・・・たぶん
といつものとおり お気楽な考えで、早速 図書館へ行ってそれらしいハーフパンツの作り方が載っている本を借りてきて作ることにしました。
幸い 以前に買って使っていなかった夏向けの生地がありましたので、今回はそれで作ってみることにしました。
目指すはこちらのハーフパンツです。

コットンフレンド 2015年夏 Vol55より
ちょうどいいサイズ感でかわいい! うまく作れるかなぁ~
作業工程~
1. 型紙をおこして布を裁断します
このハーフパンツには型紙がありませんでしたので、説明図に書いてある指定サイズを ものさしで測って型紙を作りました。
布を裁つのは右パンツ、左パンツ、ウエストベルト、マチの4つです。
すべて直線でしたので、簡単に裁断できました。

2. ミシンで縫っていきます~
1. それぞれのパンツ生地の左右に端ミシンをかけます。
2. マチの縁に端ミシンをかけます。
3. それぞれのパンツ生地を中表にして重ね、前・後ろの中心線を縫います。
4. パンツの股になるマチを付けます。
1~3の作業を終え、4の作業にとりかかるところでこんな形になりました。

なんか、めちゃくちゃでっかい気がするんですけど、大丈夫かな・・・?
とにかく、進めていきます。
5. 右パンツ、左パンツの股下線もそれぞれ縫っていきます。

股のマチの存在感がすごい・・・(笑)
うまくできるかますます心配になってきましたが、先に進みます。
6. パンツの裾を三つ折りにしてミシンをかけます。
7. 生地を表に返し、パンツ上部の前と後ろにあらかじめ印をつけておいた部分を折り返してタックを2つ付け、仮止めをします。
が、ここで まさかの事件発生!Σ(゚д゚|||)
なんと型紙を作った時点でパンツの上部の寸法を10cmも短く測り間違っていたことが発覚。
タックを2つ付けるとウエストが細くなりすぎて はけなくなってしまうという事実に この時点で気が付くという とんでも事態になってしまいました。
あ~・・・やっぱり なんかやらかすわぁ~
仕方がないので、タックは1つにしました。
幸い1つのタックに10cmを要するつくりとなっておりましたので、ウエストベルトの生地はそのまま使えそうです。
タック1つを付けたところで、こんな感じになりました。

8. ウエストベルトを作り、パンツに取り付けます。
9. 2cm幅のゴムテープをとおして完成です。
なんとかできました~♪\(^o^)/

わ~!めっちゃ はきやすくて着心地もいいです~
型紙起こしの時点で寸法を間違えているという ありえないミスにより説明書どおりにタックが2つ取れませんでしたが、結果、1つでも十分でした。
作ってよかった~♪ 気に入って毎日はいています。(笑)
難を言えば、このハーフパンツは股のマチで左右のパンツ生地を繋げ、前と後にタックを取るという構造になっているため、前姿と後姿が同じ形になっており、一般的なパンツの作りとはちょっと異なっています。
なので、 タックのせいで どうしても 後ろのおしり部分が割れているように見えてしまうのが ちょっと残念。
私の気にしすぎかなぁ・・・
タックが2つあれば、それも解消されたのかもしれませんが、今回私が作ったのに限っては あまり外出用には向いていないかもしれません。
でも、もともと おうち着として作りましのたので、はき心地の点からいっても大満足しております。
私の中ではユニクロの「リラコ」に勝るとも劣らない作品になりました。
ずいぶん涼しくはなってきましたが、もう少しの間、この手作りハーフパンツ、活躍してくれそうです。

にほんブログ村
*お知らせ*
前回の記事「【続】キャッシュレス決済に抵抗感のあるアラフィフ女が選んだ決済方法・その2」で「Pay Pay」の還元率の変更に関して追記いたしました。
- 関連記事
-
- 作って節約♪ 「まくらカバー」 (2020/01/05)
- 気に入ったのがないなら作っちゃえ!ユニクロ「リラコ」風ハーフパンツ作ってみました♪ (2019/09/22)
- 節約?♪ ハンドメイド*おうちにある材料でスリッパを作ってみました~ (2019/08/25)